葬儀が終わった後の事
2021/03/31
忌明とは?行うべきことを解説します
忌明けとは遺族が喪に服す期間を終えることで、仏教では四十九日の法要を行います。ご遺族にとって四十九日が来るのは思っているよりもあっという間ですので、事前の準備をしっかりと行うと安心です。また、マナーも事前に知っておく必要があります。ご遺族が忌明けに行うこと、法要の手順や守るべきマナーについて解説します。
目次
■忌明けとは
■ご遺族が忌明けに行うこと
■忌明けのマナーについて
忌明けとは
忌明けの意味
忌明けとは、「きあけ」または「いみあけ」と読みます。忌明けとは、ご遺族が故人のご冥福を祈って喪に服す「忌服」の期間を終えることです。昔は忌中は家にこもって故人のために祈り、穢れを祓う期間とされていました。結婚式やお祭りなどに参加することは慎み、鳥居もくぐってはいけないとされています。
一般的に仏教では四十九日忌を最初の忌明けとしており、法要や会食、地方によっては納骨を行います。神道では10日ごとに祭典を行い、五十日祭の翌日に清祓いの儀を行い忌明けになります。
ちなみに、キリスト教では忌明けという概念はありません。
仏教において四十九日を忌明けとする理由としては、人が亡くなった日を1日目として49日間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。冥途(めいど)と呼ばれる死者の魂が行く世界には、十王(じゅうおう)が存在し、7日ごとに十王による裁きが行われ、49日目に泰山王(たいざんおう)の裁きを受けて故人の霊が極楽浄土に行けると信じられています。そのため、49日を最初の忌明けとしているのです。
忌中の日数
明治7年に太政官布告(だじょうかんふこく)として「服忌令(ぶっきりょう)」という法律が定められました。太政官布告とは、明治時代の初期に最高官庁として設置された太政官によって交付された法令のことです。服忌令とは、近親者が死去した際に喪に服す期間を定めた法令です。忌服期間は、故人との関係で細かく決まっていました。忌服期間中は、家の門を閉ざし外出することは禁止され、家で白装束の喪服を着て暮らすことが定められていました。また、人に会うことも許されていませんでした。服忌令は昭和22年に廃止となっており、現在の忌中の日数は服忌令に定められていたものとは異なりますが、忌中期間は以前と同様に故人との血縁関係によって異なります。
・祖父母 30日
・父母 50日
・義父母 30日
・夫 30日
・妻 20日
忌中と喪中の違い
喪中という言葉は普段耳にしますが、忌中という言葉はあまり聞きなれないという方も多くいらっしゃいます。喪中と忌中ではどのような違いがあるのでしょうか。
忌中とは家にこもって故人のために祈り、穢れを祓う期間のことです。一方、喪中とは近親者が亡くなったご遺族が故人の冥福を祈り、喪に服す期間のことです。
喪中も忌中も故人を偲ぶ期間であることに変わりはありませんが、喪中は一年間、忌中は四十九日間とその長さに違いがあります。
忌中・喪中に控えることとしては、結婚式や新年のお祝いがあります。忌中は神社へのお参りも控えます。神式では穢れは気枯れると表すこともあり、親族を亡くして気力を失っている状態をさすといわれています。忌中は神社に気枯れを持ち込まないために、お参りを控えます。仏式では忌中のお参りをすることが出来ます。
ご遺族が忌明けに行うこと
四十九日とは
四十九日とは、亡くなってから49日目の法要という意味です。
四十九日は「七七日(しちしちにち)(なななぬか)(なななのか)」「満中陰法要(まんちゅういんほうよう)」「忌明け」など様々な言い方があります。故人の命日から七日ごとに忌日法要が行われますが、その中で四十九日が最も重要なものとして位置づけられています。理由は、仏教では生前の罪についての裁きを7日ごとに行い、四十九日をもって裁きが下されて、来世の行先が決まるとされているためです。
四十九日に行う儀式
には、一般的に以下の4つの儀式が行われます。
四十九日
●四十九日の法要
故人が亡くなった日を1日目として48日目が四十九日です。当日に行うのが良いのですが、葬儀後間もないうちに再び親戚などに集まってもらうことが負担になることや、四十九日を過ぎてから行うことはよくないことから、四十九日の直前の土日に行うケースが多くなっています。
また、「始終苦(四十苦)労が身(み)につく」ことから、四十九日は3ヶ月をまたがないように早目に行うことが良いとされています。
●納骨法要
納骨法要は四十九日に行われるのが一般的です。地方によっては納骨を葬儀の当日に行うことや、三回忌までに行うというルールがあることの場合 もあります。
●開眼法要
開眼法要とは、葬儀が終わるまでの間、祭壇に安置する仮の位牌「白木位牌(しらきいはい)」から本位牌に変える儀式です。仏像の目を開くという意味があり、仏壇や位牌などを新しく購入した際に、僧侶に読経をしてもらうことを開眼供養と言います。四十九日が過ぎた後に、白木位牌は菩提寺に納めます。
●お斎(おとき)
お斎とは、法事や法要の後にお坊さんや参列者に提供される食事のことです。精進料理を出す場合が多いのですが、地域によってはお寿司が出されることもあります。
四十九日法要の準備
葬儀が終わったらすぐに、会場の手配を始めます。会場の手配と合わせて、僧侶に四十九日法要の依頼をしましょう。僧侶の予定が空いてなければ四十九日の法要を行うことができないので、出来るだけ早めに都合を聞いて会場を押さえるようにしましょう。
法要を行う会場は、お付き合いのあるお寺や自宅、セレモニーホールやホテルなどの施設を利用する方法があります。先祖代々で引き継がれているお墓がある場合は、菩提寺で法要を行ってそのまま納骨式を行うこともあります。
親族だけで行う場合には、自宅で法要を行う方もいらっしゃいます。会場の手配をする必要がないというメリットがありますが、法要の儀式で必要となる仏壇や卒塔婆、供物などを自分で用意しなければならないため、準備に手間と時間がかかります。
参列者の人数が多い場合には、セレモニーホールやホテルを使用します。その場合は、専門のスタッフに会場の設営や事前準備の手配を依頼できます。
四十九日の法要の日時・場所が決まったら、案内状を発送します。その際に、法要のあいさつ文の作成もしておくと良いでしょう。参加者の人数が少ない場合は電話で連絡を済ませてもかまいません。
四十九日法要の流れ
1.施主による開式の挨拶
最初に施主が開式の挨拶を行います。参列者全員が着席した後に僧侶を仏壇の前に案内し、施主が簡単に開式の挨拶を行って四十九日法要が始まります。
2.読経と焼香
僧侶による読経が行われ、焼香を行います。焼香は葬儀と同様に、故人との間柄が近い順番で行います。最初に施主が行い、次に親戚、友人、知人という順番です。
焼香の仕方は、右手の親指と人差し指、中指の3本の指で抹香をつまみ額に押し頂きます。次に指をこすりながら香炉の中に落とします。この動作を1~3回繰り返しておこないます。回数は宗派によって異なります。席を立ち、真ん中の通路を通って、前方に設置されている焼香台で行う場合と、着席したままで回して焼香する場合があります。
3.僧侶による法話
焼香とともに読経が終わり、僧侶による法話があります。法話の内容は様々ですが、身のためになるありがたいお話をされることが多いです。
四十九日法要はこれで終わりですが、続けて、閉眼供養・開眼供養や納骨式、お墓参りを行う場合もあります。
4.閉眼供養・開眼供養
葬儀の間祭壇に安置する仮の位牌「白木位牌(しらきいはい)」から本位牌に変えます。
故人の魂が宿っている白木位牌からその魂を抜いて、本位牌に魂を宿らせる法要です。
5.納骨・お墓参り
既にお墓が用意されている場合は、お墓参りが行われます。もしまだお墓が用意されていない場合や、四十九日法要を行った会場からお墓が離れた場所にある場合は、別の日にお墓参りをすることもあります。
6.施主による閉式の挨拶とお斎(おとき)
お墓参りが終わると会場を移動してお斎が行われ、施主による閉式の挨拶があります。
献杯で開始し食事を始めたら、その後は個々の自由解散となり、四十九日の法要が終わります。
香典返しのマナー
香典返しは、葬儀でお香典をいただいた方への返礼品です。忌が明けたら、香典返しを準備します。香典返しには弔事を無事に終えましたという報告の意味が含まれており、忌明け後に行うことがマナーとされています。四十九日法要に来られる方のほとんどが葬儀に参列された方のはずですので、このタイミングで香典返しを行うこともあります。
香典返しの選び方
香典返しに関する特別な決まりごとはありませんが、「あとに残らないもの」がよいとされています。理由は、香典返しには「不祝儀は残さない」という考え方があるからです。参列者の持ち帰りやすさを考えて、軽量でコンパクトなサイズのものを選ぶとよいでしょう。また、常温で保存が出来るものを選びます。食べたら無くなるものとして、お茶やコーヒー、焼き菓子やおまんじゅうなどを選ぶのが一般的です。
常温で保存することが可能で日持ちのいいものがよいでしょう。軽くて日持ちのいい海苔なども人気です。そのほかに、石鹸や洗剤なども香典返しの定番とされており「穢れを落とす」という意味があるので、香典に向いています。もしなかなか決められないという場合には、カタログギフトや商品券にすると、受け取った人に好きな物を選んでもらうことができます。
法事の引き出物(粗供養)の準備
四十九日法要を行う場合、出席者は香典や供物を持参します。香典やお供えのお返しとして「法事の引き出物」を用意します。品物としては香典返しと特に変わりはありません。
香典返し・法事の引き出物(粗供養)の相場
香典返しの金額は、香典の3分の1から2分の1程度を目安にします。法要に参列していただいた方にお斎を振舞うことを考えると、会食にかかる費用も、香典が1万円だった場合は3千円~5千円くらいの品物を用意します。
香典返し・法事の引き出物(粗供養)の熨斗(のし)
香典返しなどの弔事で使われる熨斗紙は、飾りのない懸け紙と呼ばれる紙をかけます。熨斗飾りがついていない水引のみが印刷されたものを使います。水引は宗教を問わず、黒白もしくは黄白の結び切りのものを使用します。水引の結び方は、結び切りかあわじ結びのものを使用しましょう。「のし紙」は、「志」、「粗供養」などが一般的です。
挨拶状の書き方
香典返しの挨拶状には、書き方など注意しなければならないことが色々あります。
挨拶状には、法要が滞りなく終えることができ忌が明けたことを報告する意味と、お供えをいただいたこと、故人が生前お世話になったことへの感謝を伝える意味などがあります。香典返しをしない場合も、挨拶状だけは送るのがマナーです。
<挨拶状を書くときのポイント>
1.句読点は付けない
2.時候の挨拶は入れなくてもよい
3.日付の記載方法
挨拶文の冒頭はお礼の文章が来るので、時候の挨拶は省略することが一般的です。また、挨拶状の日付は、忌明け法要が執り行われた日を記載します。
忌明けのマナーについて
忌中につつしむべきこと
●お祝い事
忌が明けるまでの期間は、遺族や近親者は結婚式などのお祝い事や派手な行事を避けます。昔はお酒を飲んだり肉を食べたりすることが禁じられていましたが、現在はそこまで厳しくする必要はありません。
●初詣
神道の忌明けにあたる50日を過ぎていれば、初詣や神社への参拝は問題ありません。仏教には穢れの概念はないので、忌中に初詣をしても問題ありません。
●新年のあいさつ・喪中はがきを出す
忌中は新年のあいさつを控えるため、喪中のはがきを出します。
喪中は一年間、忌中は49日間と長さに大きな違いがありますが、喪中も忌中も故人を偲ぶ期間であることに変わりはありません。故人が亡くなってから1年目にあたる正月は、正月飾りを出さずにお祝いも控えます。
忌明けの意味や喪中と忌中の違い、忌明けにご遺族が行うべきことについてご紹介しました。葬儀を終えたあとも法要の準備や行うべき手続きなどが続き、あっという間に四十九日の法要を迎えることになります。公益社は、ご遺族の負担を少しでも減らし、少しでも多く故人とのお別れの時間を過ごしていただけるよう、葬儀のご手配はもちろん、葬儀後も丁寧にサポートします。 葬儀後の法要について公益社に相談する
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談