お役立ち情報
知識
2019/10/19
「繰り上げ法要」の種類と流れ
「繰り上げ法要」の種類と流れ
葬儀後、本来別の日に行う法要を、葬儀の日に一緒に行うことを「繰り上げ法要」といいます。繰り上げ法要は、遠方に住む親族や多忙な親族に配慮して最近この形が増えており、特に繰り上げて行われることが多いのは初七日法要です。
そこで、もともとの法要の意味と、繰り上げ法要の種類や流れについて解説いたします。
法要の意味とは
仏教の宗派にもよりますが一般的に、亡くなってから四十九日まではまだ故人が成仏していない期間だと考えられています。その期間は「中陰(ちゅういん)」と呼ばれ、7日おきにこの世での行いについて閻魔大王など十王による裁きがくだされる期間です。
法要とは、故人が極楽浄土に無事にいけるよう、初七日から四十九日まで、7日おきに繰り返される裁きに合わせ行う供養のことを指します。昔は家族と親族が集い供養をすることで故人の安らかなること法要という形で応援しましたが、近年では、親族が集まりにくいなどの理由で、法要を初七日と四十九日の主だった日にのみ行うことも多くなりました。
繰り上げ法要とは
繰り上げ法要とは、一般的に初七日法要を葬儀と同日に行うことをいいますが、一部の地域では、四十九日法要までも葬儀当日に繰り上げることがあります。
繰り上げ法要を行うことで、仕事などの調整が難しく、また、遠方からの移動が大変で参列しづらくなるという親族であっても法要に参加しやすくなります。
少しでも多くの人に参加してもらうため、繰り上げ法要を行うケースが増えてきたのは、自然な流れだともいえるでしょう。
繰り上げ法要の種類
繰り上げ法要には「戻り初七日」と「式中初七日」の2種類があります。
戻り初七日の流れは、葬儀後に火葬場に行き、そのあと再度葬儀場へ戻り初七日法要を行います。
本来の初七日同様、故人のご遺体が遺骨になってから初七日を行うため、初七日法要への参列は原則、遺族と親族だけです。
式中初七日の流れは、葬儀後に引き続きその場で初七日法要が行われます。火葬場への移動は初七日法要の後になるため、葬儀参列者の大半がそのまま初七日法要へ参加する形となります。
式中初七日は、火葬場から葬儀場への移動が少なくなり、火葬している間に精進落としができるという点で合理的です。しかし、火葬前に初七日法要を行うことが教義上の意味をなさない場合もあり、寺院によっては受け入れられないことがありますので慎重に検討しましょう。
繰り上げ法要の種類や流れについて解説いたしました。
仕事などの都合で親族の居住地が遠方各地に点在するケースが多い現在、多くの人がなるべく負担が少ない形で法要に参列でき、故人が無事に成仏できるよう、みなで心を込めて供養するのが理想だといえるでしょう。
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談