葬儀の事前準備
知識
2017/11/16
葬儀の準備に必要なことまとめ!慌てないために行うこと一覧
一生のうちで喪主となって何度も葬儀を取り仕切る経験をする方は少ないものです。中には一度も経験することなく過ごす方もいます。そして、大抵は経験不足などから不安になったり戸惑ったりするものです。もし、葬儀の準備が十分に整わないうちに葬儀の当日を迎えることになってしまったり、内容をよく知らなかったがために後悔してしまったりしても、やり直しはききません。
そうならないためには、あらかじめ葬儀の流れや内容について知っておく必要性があります。そこで、お葬式の流れや葬儀を依頼する葬儀社をどのように選べばよいかなどについて解説します。
お葬式の流れ
最初に、一般的な仏式での葬儀の流れについて説明します。
まず、亡くなられた当日はご遺体を所定の場所に搬送してご安置します。その後に葬儀の段取りを行い、式場・火葬場・宗教者などの都合を合わせて日程を組みます。2日目にご遺体を納棺して通夜を行います。そして、3日目にお葬式・告別式を行い荼毘(火葬)にふしてお骨上げを行います。
ご臨終から納棺までの流れは、以下の内容に沿って行います。
(1)臨終直後
臨終直後には、医者に「死亡診断書」を書いてもらいます。そして、葬儀社に連絡を取り、亡くなられた場所を伝えます。
(2)ご遺体の搬送、安置
故人が亡くなられて24時間は火葬できないと法律で定められているため、ご遺体は自宅か葬儀社の安置施設に搬送してご安置します。
(3)葬儀社との打合わせや、関係者への連絡
喪主や施主、世話役などを決め、葬儀の段取りなどについて葬儀社の担当者と打合わせを行います。その際、死亡診断書を葬儀社の担当者に渡し、役所への火葬許可申請や死亡届の手続きを依頼します。喪主は、故人の生前の関係先(学校や職場)への連絡や葬儀に当たって必要な備品類(喪服、供花など)の手配を行います。
(4)納棺
ご遺体を清めて死装束などをお着せして棺の中に移します。その際、故人の思い出の品や記念品などを一緒に納めます。火葬場により入れられない物がありますので詳しくは葬儀社にご相談ください。
納棺を終えた後に通夜を行います。通夜は18:00頃から開始されることが多く、約1時間の儀式を経てお清めなどのお食事の席があれば1・2時間を過ごすようになります。お通夜全体の所用時間は3時間ほどになりますが、一般の方は頃合いを見ながら順次お帰りになり、最後までお付き合いいただくのは特に親しい方や親戚の方が中心です。式の流れは「受付準備」→「受付開始」→「開式」→「僧侶による読経・焼香」→「閉式」→「通夜振る舞い」→「解散」となります。
死亡から葬儀準備までの遺族の具体的な動き
次に、故人が亡くなって葬儀の準備をするまでの遺族の具体的な動きについて説明します。
喪主の決め方
故人が遺言で喪主を決めていればそれに従いますが、それ以外のケースでは個別に対応することになります。
(1)故人の配偶者がいる場合
喪主は配偶者が務めます。
(2)故人に配偶者がいない場合
血縁が深い順に候補となり喪主を誰がつとめるかを決めて行きます。血縁が深い順とは「長男」「次男以降直系の男子」「長女」「次女以降直系の女子」「故人の両親」「故人の兄弟姉妹」で、この順番を目安に喪主を決めることになります。
(3)配偶者も血縁者もいない場合
故人が入っていた介護施設の責任者や友人、知人から喪主を選ぶ場合があります。また、成年後見人制度などを活用して喪主が選定されることもあります。
ご遺体の搬送
ご遺体の搬送は、慣れている葬儀社にお願いするほうがスムーズです。自分の車で搬送することも法律上問題ありませんが、取扱いに難しい面があったり「死亡診断書」を所持していなければならなかったりなど、故人の死に事件性がないことを証明できる状況になっている必要性があります。
病院で行うこと、役所で行うこと
もしもの時は、病院などで「死亡診断書」を発行してもらいます。また、役所では、火葬許可申請や死亡届の手続きが必要になりますが、この部分を葬儀社の担当者が代行することができます。予めサービス内容に含まれている葬儀社の場合には、快く引き受けてくれますのでお願いしましょう。中には別料金になっている葬儀社もありますので注意しましょう。
枕経の依頼の仕方
「枕経(まくらきょう)」とは、亡くなられて直ぐに僧侶にお経をあげてもらうことです。枕経を僧侶に依頼する流れは「ご遺体の安置場所の確保」→「ご遺体の搬送・安置」→「寺院への連絡」→「僧侶による枕経読経」となります。
通夜と葬儀日程の打合わせで確認すること(費用面・葬儀内容)
日程は、葬儀式場や火葬場の空き状況、宗教者のご都合などを確認しながら葬儀社と相談のうえ詰めて行きます。「友引」の葬儀は避けられる傾向が強く、火葬場も休館している所が多くあります。また、日程以外に確認する必要性があるのは、葬儀社が提供してくれるサービス内容や葬儀費用の概算と予算とのすり合わせなどになります。
訃報連絡
訃報を連絡する順番はまず「親族や葬儀社」、そののち「故人の関係者(友人、知人、職場・学校関係)」「遺族の関係者(友人、知人、職場・学校関係)」「町内会・隣近所」となります。
精進料理の内容、茶菓子、飲み物の用意
精進料理は1人ずつお膳を出す(通夜振る舞いでは大皿で複数人分をまとめることが多い)ので、あらかじめ人数を確認しておくことが必要です。精進料理の内容は、昔は殺生を控えるという意味で野菜が中心でしたが、最近は寿司なども並ぶようになりました。また、茶菓子やお酒、ジュースなども用意が必要になります。
葬儀の形式を決める(一般葬、家族葬、直葬、一日葬)
葬儀の形式は、規模の大きい順に「一般葬」「家族葬」「一日葬」「直葬」などがあります。
家族葬は、通夜や葬儀・告別式など葬儀としての形式は一般葬と同じですが、参列者は遺族など近親者を中心とした比較的に少人数で行う葬儀の総称として用いられています。
これに対して、一日葬は通夜をはぶいた告別式と火葬だけの葬儀であり、直葬は火葬のみを行う葬送の形です。時間的、金銭的余裕がないなど、それぞれの事情に応じてどの葬儀の形式を選ぶかによって内容や費用が変わってきます。
葬儀社の選び方
よい葬儀社の条件としては「親身に相談に乗ってくれる」「対応がきめ細かく丁寧」「葬儀費用についても正直にしっかりと説明してくれる」「担当者の人柄がよい」などがあげられます。とくに葬儀費用については葬儀社との打合せを綿密に行う必要性があるので「親身に相談に乗ってくれる」「葬儀費用についても正直にしっかりと説明してくれる」の2つは重要視すべきポイントだといえるでしょう。
通夜の流れ&準備のポイント
通夜について、その流れと準備のポイントについて説明します。
(1)通夜の式場に喪主・遺族が集合し準備する
喪主は通夜が開始される1・2時間前には会場に入り、受付の準備を確認します。具体的には、香典を受け取る係や参列者を受付に案内する係など、世話役の役割分担や段取りを確認し、筆記用具や芳名帳など必要なものが用意されているか確認します。
(2)受付開始
通夜が開始される30分ほど前を目安に受付を開始します。参列者への挨拶には、受付係だけでなく喪主も参加します。ただし、喪主・遺族は通夜の開式15分前には着席するようにします。
(3)開式
通夜の式は、読経をお願いしてある僧侶の入場をもって開始されます。式の進行は葬儀社の担当者が行いますので、喪主は式の段取りどおりに進行しているかを確認しながら参列者に目を配ります。
(4)僧侶による読経・焼香
僧侶による読経が行われ、宗派の流儀に沿って喪主、遺族、一般参列者の順に焼香していきます。
(5)閉式
僧侶による読経・焼香が終了すると、喪主が参列者への挨拶を行い、式は終了となります。式のおおよその所要時間は、通常、開始から約1時間程度です。
(6)通夜振る舞い
通夜の式が終了した後は、故人を偲んで遺族や親族、故人と関係の深かった友人などによる1時間程度の通夜振る舞いを行います。地域や宗教にもよりますが、お清めの席やお斎などと呼ばれます。
葬儀・告別式の流れ&準備のポイント
葬儀・告別式について、その流れと準備のポイントについて説明します。
(1)葬儀式場に喪主・遺族が集合し準備する
喪主・遺族は、葬儀が開始される1時間前には式場に集合します。喪主は、葬儀社の担当者と打合わせを行って葬儀の段取りを確認し、受付の準備を確認します。
(2)受付開始
喪主・遺族は葬儀の開式15分前には着席しましょう。人数や葬儀の規模によって多少前後することはありますので目安としてお考えください。状況に合わせて受付を開始します。
(3)開式
読経をお願いしてある僧侶が入場次第、葬儀は開始されます。進行は葬儀社の担当者が行いますので、喪主は葬儀が段取りどおりに正しく進行しているかの全体確認を意識するようにします。
(4)僧侶による読経、弔辞・弔電の紹介
僧侶による読経が行われ、引き続き弔辞・弔電の紹介を行います。
(5)焼香
僧侶による焼香が行われ、引き続き喪主、遺族、一般参列者の順に焼香を行います。
(6)閉式
参列者全員の焼香が終わったのを見計らって、司会者は閉式を宣言し告別式を閉じます。
(7)出棺
棺の中のご遺体に最後のお別れを行いながら、ご遺体の周りを生花で飾ります。そして、棺に蓋をし、喪主、遺族、親族の順に釘打ちするのが習わしですが、最近では釘打ちを行うケースは減少傾向にあります。その後、棺を遺族や親族で手を添えて霊柩車に乗せます。最後に、喪主が参列者に挨拶をして出棺します。
(8)火葬
火葬場では、最初に僧侶による読経をしてもらい納めの儀式を行った後、焼香します。その後に荼毘(火葬)にふしますが、火葬にはおよそ40分~2時間程度かかります。待つ間に遺族や親族は控室などで待機し、場合によっては食事をしながら次回の法要日程などを調整するとよいでしょう。
(9)骨上げ
火葬が終わると、遺骨を骨壺に収める骨上げを行います。骨上げでは、2人1組になって脚部のご遺骨から順に箸で拾い上げ、骨壺へ納めて行きます。遺骨を拾い上げる順番は、喪主を先頭に血縁が深い順です。収骨(拾骨)が終わると、骨壺と埋葬許可証を受け取ります。埋葬許可証は、なくさないための配慮として骨壺を入れる桐箱の中に納められることが多くあります。
(10)還骨法要
火葬の後は、自宅か葬祭場で僧侶による読経と焼香を行う30分程度の還骨法要を実施します。
(11)精進落とし
初七日法要や還骨法要が終了した後に、僧侶を交え遺族、親族による精進落としを行います。喪主は、精進落としが始まる前と終わった後に参加者に挨拶を行い、謝意を示します。この時に親族代表として、どなたかに献杯の挨拶を事前にお願いしておくとよいでしょう。
公益社であれば事前相談が可能
葬儀の流れについては、インターネットを駆使すればそれなりの情報が手に入り、おおよそのことは理解できます。ただ、それだけの情報をもとに葬儀の準備に取り掛かろうとしても、具体的にどのように動けばよいかよくわからず、相変わらず手探り状態だということに気づかされる方は多いことでしょう。また、葬儀は地域性が強い面があり、インターネットの情報だけでは不足が多いものです。
実際の葬儀の流れや費用など一連のことについて、しっかり理解し行動できるようになるためには、やはり、公益社にご相談いただくのが一番の近道です。24時間365日無料相談を受付けている公益社に、どうぞご相談ください。お電話でも直接営業所やセレモニーホールでのご相談も可能です。
まとめ
いざ、葬儀の準備を行おうとしても、大まかにでも葬儀の流れを把握していなければ、どのように動けばよいかわからないものです。
亡くなられた方の臨終から始って納棺、通夜、葬儀・告別式、火葬までが葬儀の大まかな流れになります。その流れの中で、まず最初に考えなければならないのは、喪主を誰にして、葬儀社はどこを選べばよいかということでしょう。この2つを決めれば、葬儀に向けた準備は動き出すことになります。葬儀に向けて、喪主や遺族がどう動けばよいかや通夜や葬儀・告別式の流れと準備のポイントなど、決めなければならない内容も詳細に見えてきます。
そこまで把握できれば、実際に葬儀社をお選びいただき、連絡を取って、予算の範囲内で葬儀の内容や葬儀費用などについての詳細を詰めていくことができ、後悔しない葬儀になることでしょう。
買取おすすめ比較の窓口では、売りたいものを入力すると、最高値の買取業者をランキング形式で紹介しています。
参考サイト:最高値の買取業者が丸わかり - 買取おすすめ比較の窓口
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談