お悔やみをお伝えする弔問の服装のマナーとは|葬儀・お葬式なら【公益社】

公益社は東証プライム上場燦ホールディングス㈱のグループ中核葬儀社です。

24時間365日受付 0120-888-627

お悔やみをお伝えする弔問の服装のマナーとは|葬儀・お葬式なら【公益社】

きっと役立つ!

葬儀の知恵袋

お役立ち情報

お悔やみをお伝えする弔問の服装のマナーとは

お悔やみをお伝えする弔問の服装のマナーとは

訃報を聞いて故人のご遺族のもとを訪ね、お悔やみの言葉を伝える「弔問」。大切なご家族を亡くされて間もないご遺族に配慮し、失礼のないよう気持ちを伝えたいものです。近年、家族葬を行う方が多く、親族以外が通夜や葬儀・告別式に参列できないこともあり、ご遺族宅を訪問してお悔やみを伝える機会が増えています。もしもの時に知っておくと役立つ弔問に関するマナーをご紹介します。

目次
■弔問とは
■弔問時の服装のマナー
■弔問の流れ

弔問とは

弔問(ちょうもん)とは、訃報を受けて、亡くなった方のご遺族を訪ねてお悔やみを伝えることを言います。また、通夜や葬儀・告別式に参列してお悔やみを述べることも、弔問にあたります。一般的には、通夜や葬儀・告別式に参列する場合は、ご遺族のお宅への弔問は行いません。

弔問をするタイミング


弔問するタイミングは、故人との関係性によって異なります。故人の三親等以内の親戚や、特に親しかった方は、訃報を受けたらすぐに弔問へ向かいます。地域によっては、深いご近所付き合いがある場合には、葬儀に関連する準備やお手伝いのために、お通夜前に弔問する場合があります。それ以外の場合は、すぐに駆けつけたいという気持ちがあっても、通夜の前の弔問は避けたほうが無難です。

通夜や葬儀・告別式に参列できなかった場合に弔問をするタイミングとしては、葬儀の後片付けが落ち着く葬儀後3日程経過してから四十九日頃までです。必ずご遺族に連絡をして、いつ頃お伺いすればよいのかを尋ねましょう。連絡をする際は、ご自分の立場や故人との関係を説明しご遺族の同意を得た上で、日時や時間はご遺族に合わせて決定します。もしお断りされた場合には無理強いせずあきらめましょう。あなたと故人がどんなに親しい間柄であっても、ご遺族とは初対面の場合もあります。ご遺族のご意向とご都合に合わせることがマナーです。

もしも、海外出張ですぐに駆けつけることができない、四十九日を過ぎてから訃報を聞いた場合も、弔問する前にご遺族のご都合を伺ってから訪問するようにしましょう。

弔問を控えるべき人


故人と親しい間柄であっても、結婚式や出産などの慶事の予定を間近に控えている人は、慶事が落ち着いてから伺いましょう。
訃報の知らせをご遺族から直接ではなく人伝手で聞いた場合は、自宅への弔問は避け、通夜や葬儀・告別式に参列するのが無難です。
近年は、親族のみで故人をお見送りする家族葬が増えています。家族葬の場合は、訃報を受けても基本的に親族以外は葬儀に参列できません。そのため、後日弔問される方が多く、ご遺族は葬儀後も充分に休むことができません。ご遺族に配慮し出来る限りご自宅への弔問は控えたいものです。どうしても故人を悼む気持ちを伝えたい場合には、ご遺族の負担にならない程度の供物とともにお手紙を添えてお送りするのが良いでしょう。

弔問時の服装のマナー

葬儀の前に弔問に伺う場合は、正喪服や準喪服よりも略喪服にあたる平服が望ましいです。正喪服や準喪服を着ていくと、故人の死を予見していたかのように捉えられてしまう可能性があることから、失礼にあたるとされています。

平服とは、男性は落ち着いた印象を与える黒、紺、茶、グレーなどのダークスーツや、ジャケットとスラックスなどを指します。女性も同様に黒、紺、茶、グレーなどで派手な装飾のないアンサンブルやワンピース、子供であれば制服や、落ち着いた色のシャツとパンツ、ブラウスとスカードなどの普段着です。革製品や光沢のあるものも避けます。指輪などのアクセサリーは結婚指輪なら問題ありませんが、派手なアクセサリーを身に着けて行くこともマナー違反です。

葬儀の後に弔問に伺う場合も、落ち着いた印象の平服を着用します。弔問時は、喪服、カジュアルな服、派手な服は避けましょう。

弔問時の持ち物


弔問時に、手土産を持って行くなどの決まりはありませんが、故人の供養のために用意するのであれば、お菓子・果物・お花などが一般的です。ほかにも、生前故人が好きだったものをご存知であれば、それをお供えするのも良いでしょう。ただし、あまり高価なお供え物や生もの、保存がきかないものなどは控えたほうが良いでしょう。

通夜や葬儀・告別式に参列できない場合は、弔問時にお香典を持参します。通夜や葬儀・告別式に参列する場合は、事前の弔問時にお香典を持参する必要はありません。

葬儀の後に弔問に伺う場合は、仏式であれば数珠を持参します。その他の宗教であれば、数珠は必要ありません。
通夜の前に弔問に駆けつける必要のある間柄であった場合、女性であれば葬儀の準備をお手伝いすることを考えて、白や黒などの無地のエプロンを持っていくと良いでしょう。

弔問の流れとマナー

●お悔やみの言葉を伝える
弔問の際は、「弔意を示す言葉」と「ご遺族を気遣う言葉」をかけます。簡潔で丁寧な言葉がよいでしょう。
例:「この度は誠にご愁傷さまです」「心よりご冥福をお祈りいたします」

ご遺族と何を話したら良いのか悩む方もいらっしゃいますが、長居は禁物ですので手短にお悔やみの言葉を伝えるのみで問題ありません。2~3分程度であれば、故人との思い出話をしても問題ありません。「何かお手伝いすることがあれば、お声掛け下さい」など、ご遺族を気遣う言葉をかけることも良いでしょう。

この時に注意したいのが弔問や葬儀などの場では使ってはいけない「忌み言葉」です。忌み言葉は、故人との別れを想起させる、不幸が重なるイメージに繋がるので、事前に知っておくとよいでしょう。

●主な忌み言葉
度々、重ね重ね、いろいろな、くれぐれも
重ね言葉と言って同じ音を繰り返す言葉は、不幸が重なることを連想させるため避けましょう。
死ぬ、生きている頃
再び、繰り返し
深く、加えて

直接死を連想させる言葉は使用しません。また、「重ね重ね」は深く、加えてなどに言い換える、「再び」は今一度、「死ぬ」は他界するなどに言い換えると忌み言葉ではなくなります。 あわせて、一般的に縁起が悪いと感じられるような表現は避けましょう。

●励ましの言葉
がんばって
しっかりして
元気を出して
これらの言葉は忌み言葉ではありませんが、悲しみの中にいるご遺族にとっては、プレッシャーになってしまうことがあります。励ましの言葉は、ご遺族の悲しみを増すことになる場合があるので、できる限り避けて下さい。「お気を落とさず」などと言い換えましょう。

日常的に使っている言葉の中でも忌み言葉に含まれる言葉は数多くあるため、全て避けることは難しいのですが、ご遺族の心中を考えて不吉な言葉を避けるように心がけて下さい。

また、亡くなった方の死因や病状などを詮索する事はしないようにしましょう。通夜やお葬式の前でも後でも、ご遺族は精神的に落ち着いていない可能性が高いので、長話は避けてお悔やみの言葉は手短にお伝えする気遣いが大切です。

葬儀前に弔問する際の流れ

亡くなった方のご遺族宅を訪ね弔問する際の流れをご紹介します。

1.ご遺族に連絡し、弔問に訪ねたい旨を伝え、日程を決める

2.家に上がる
事前に連絡をし、お約束をした日時に訪問し、ご遺族に御挨拶をします。勧められたら家に上がります。

3.お線香をあげる
お通夜や葬儀の焼香は「抹香焼香」、後日の弔問など仏壇に手をあわせる時は線香をあげる「線香焼香」が一般的ですが宗派や地域によっても異なりますのでご遺族の指示に従うようにしましょう。

ろうそくの火から線香に火をつけ、左手で線香をあおいで火を消して、合掌します。
(※線香を立てるかどうかは宗派によって異なるので、ご遺族に確認します。)
・宗派による線香の本数と置き方
臨済宗・宗道宗・日蓮宗・・・線香1本を香炉の中央に立てる
真言宗・天台宗・・・線香3本を逆三角形に立てる(仏壇側に2本、手前に1本)
浄土宗・・・線香1~3本を香炉の中央にまとめて立てる
浄土真宗・・・1本の線香を2つに折り火が付いているほうが向かって左側になるように寝かせる
お線香をあげる時に、おりんは鳴らしません。おりんを鳴らすのは読経をする時だけなので、マナー違反ではありませんが、お線香をあげる時には鳴らさなくてかまいません。
 
4.お香典を渡す
通夜や葬式・告別式に参列できない場合には、このタイミングでお香典やお供え物を渡して下さい。お香典は弔事用の袱紗(ふくさ)に包んで持参し、ご遺族に渡す時に袱紗から出して下さい。お香典は、相手から見て正面向きになるように渡しましょう。通夜や葬儀・告別式に参列する人は、その時にお香典を渡すので弔問時は渡す必要はありません。

5.故人とのご対面
ご遺族に故人との対面を促されたら、対面します。対面することに自信がない場合は、丁寧にお断りすれば失礼になりません。
故人の枕元から少し下がった場所に正座をして、両手をついて一礼します。
ご遺族が白布をはずしたら両手を膝の上において対面し、故人に一礼して合掌します。少し後ろへ下がり、ご遺族に一礼します。
白布を外すのはご遺族なので、ご自分で外さないようにして下さい。また、ご自分から対面を申し出る事もマナー違反ですので、ご注意下さい。対面の際に「穏やかなお顔ですね」など一言、遺族に対してのいたわりの言葉をかけるとよいでしょう。

5.長居を避けて引き上げる
ご遺族の負担にならないように、長居は避けましょう。故人との楽しい思い出などを手短に話し、きりの良いところで引き上げて下さい。

葬儀前に弔問する際のマナー


●ご遺族に連絡をして日程を確認する
突然の訪問は避け、事前にご遺族に連絡して許可を頂いた上で弔問の日程を決めます。ご遺族からお断りされたら無理強いはせず弔問をあきらめましょう。

●弔問時は略喪服である平服を着用する
黒、紺、茶色、グレーなど地味な色のスーツやアンサンブルなどを着用します。この際、小物類やネクタイなども光沢のある素材や派手な装飾のもの、華美なアクセサリーは避けるのがマナーです。

●香典をお渡ししてもよいかどうかは確認が必要
家族葬の場合、香典を辞退されている場合があります。事前に分かっている場合は香典をお渡しするのは避け、相手に負担にならない価格帯の供物などを持参するとよいでしょう。

ご葬儀の際の対応が分からないようであれば、喪主に確認をしましょう。喪主やご遺族に確認した際に、ご葬儀で香典を受け取られていたようであれば、後日香典をお渡ししても問題ありません。

なお、香典について確認したがはっきりした回答を得られなかったようであれば、喪主やご遺族のご負担を考え、香典の準備はしないようにするのがマナーになります。

葬儀後に弔問する際の流れ・マナー

葬儀前に弔問する際の流れやマナーと大きく違いはありません。通夜や葬儀・告別式に参列できなかった場合は、ご遺族に連絡をして弔問したい旨を伝えて下さい。葬儀後三日空けた頃から四十九日までの間に弔問するようにしましょう。遠方ですぐに弔問できない場合や、四十九日を過ぎてから訃報を聞いた場合は、ご遺族の都合を確認すれば時間が経ってから訪問しても問題はありません。葬儀の後に弔問に伺う際の服装も、葬儀前の弔問と同様に平服がマナーです。

葬儀後に弔問する際には、香典 と合わせておそなえもの供物 を持って行くのがとよいでしょう。故人が生前好きだったものをご存知でしたら、それをお供えすることも良いでしょう。ただし、生ものや冷蔵のものは避けたほうが無難です。また、あまり高価なお供え物はご遺族の負担になる可能性があります。お供え物の相場としては2,000~5,000円です。

お供え物につけるのし紙には、故人と遺族への尊敬とお悔やみの意味があります。お供え物は必ずのし紙に包んで渡しましょう。のし紙の包み方には、のし紙が一番上にくる「外のし」と、のし紙の上からさらに包装紙で包む「内のし」の二種類があります。お供え物が沢山供えられる法事の際には、一目で誰からの物かわかるように外のしが良いのですが、葬儀後の弔問のお供えは「内のし」「外のし」のどちらでもよいです。

のし紙は黒白または黄白の水引がついた物を使用します。水引の結び方は「結び切り」という結び方です。結び切りの水引には、不幸や悲しみが二度と繰り返されないようにという意味があります。

訃報を受けて亡くなった方のご自宅を訪ねてお悔やみを伝える弔問の際には、ご遺族への気遣いを忘れないことが最も大切です。服装や言葉遣い、特に忌み言葉に注意し、長居を避け引き上げるようにしましょう。しかし、弔事に慣れている人はそう多くないため、マナーや作法が分からないという方はたくさんいらっしゃいます。公益社では葬儀のことだけでなく、葬儀に関連するマナーや作法についても分かりやすくご紹介します。

その他のお葬式マナー礼儀作法を見る

会員入会で葬儀費用がお得になります

プレビオクラブ会員募集中!

プレビオクラブ会員募集中!
  • 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
  • 年会費・月会費0円!
  • 2万円相当の割引券

葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。

arrow
受付中 ただ今お電話つながります
24時間365日受付 通話無料 携帯電話可 0120948341

0120-94-8341

今ならお葬式資料セットを無料で差し上げております。ご希望の方はお電話、またはこちら ※資料画像はイメージです。 資料請求フォーム
無料相談承ります。

無料相談

お問合せ・資料請求

人物

公益社は葬儀前、お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポートいたします。公益社のお葬式が選ばれる7つの理由

葬儀前に準備しておくことご存知ですか?
  • 弔事マナーがわからない…
  • 葬儀費用の準備みんなどうしてるの?
事前のご相談はこちら
突然のことでお困りですか?
  • 必要なものがわからない
  • 病院にお迎えをお願いしたいのですが、すぐ来てくれますか?
葬儀はこちら
葬儀を終えた後もやるべきことがたくさんあるのをご存知ですか?
  • 相続相談・遺産整理・遺品整理
  • 仏壇・仏具選び
葬儀後のことはこちら
公益社のサポート期間
公益社は 葬儀前、
お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポート

弔亊マナーや
葬儀費用の
準備など

必要なものや、
病院のお迎えに
ついてなど

相続相談·
遺品整理・
仏壇、仏具選びなど

公益社のサポート期間

公益社のお葬式が選ばれる
7つの理由

葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中
ページトップ
葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中