葬儀が終わった後の事
2021/08/17
四十九日の法要で守るべき服装マナーとは?NGな服装も解説
四十九日法要に参列する時の服装は、喪服なのか平服なのか、どのような服装で行ったらよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。案内状に「平服でお越しください」と書かれていることがありますが、普通のスーツで参列して良いものか気になってしまうという方もいらっしゃいます。本記事では四十九日法要に参列する際の適切な服装や注意点をご紹介します。
目次
■四十九日法要とは
■四十九日法要の服装について
・正喪服
・準喪服
・略式喪服
・子供の服装
■四十九日法要で履く女性の靴
・靴の選び方
・パンプスの中敷き
・黒いストッキングを着用する
■四十九日法要での身だしなみ
・髪型
・アクセサリー
・女性のお化粧
四十九日法要とは
四十九日法要とは、故人が亡くなってから四十九日目に行う法要のことです。人は亡くなると、七日ごとに裁きを受けると言われています。亡くなってから四十九日目に最後の裁きを受け、極楽浄土に行けるかどうかが決まるとされています。遺族は七日ごとに故人を偲び、故人が極楽浄土に行けるよう冥福を祈ります。最後の審判を受ける四十九日目には盛大な法要を行い、供養するのです。浄土真宗は四十九日法要の意味が他の宗派とは異なります。浄土真宗では、亡くなると同時に極楽浄土に往生するという考え方なので、四十九日は最後の審判を受ける日ではなく故人を偲ぶ日と捉えられています。
キリスト教の場合は、四十九日法要ではなく五十日祭を行う教会があります。これは、イエス様が復活してから五十日後に天に上げられたことにならっています。カトリック教会の場合は、三十日目に追悼ミサが行われます。四十九日は、遺族にとっては「忌明け(きあけ)」と言って、喪に服す期間が終わる日でもあります。
四十九日法要の服装について
四十九日法要において、遺族は正喪服または準喪服を着用します。四十九日法要は親族のみで行われることがありますが、喪服を着用して参列することがマナーです。遺族は、三回忌が終わるまでは正喪服または準喪服を着用するのが一般的です。七回忌以降は、略式喪服や平服で参列することが多くなります。
遺族以外の参列者は、略式喪服を着用しましょう。法要において、遺族よりも格式が高い喪服を着用することはマナー違反となります。そのため、過度に格式が高くならないように略式喪服で参列すると失礼にあたらず無難です。案内状に「平服でお越しください」と記載されていることもある場合も、略式喪服を選ぶのが無難です。正喪服、準喪服、略式喪服の3つの違いについてご紹介します。
正喪服
正喪服は、喪服の中でも最も格式が高い服装です。四十九日法要を執り行う施主が着用します。また、親族の中で三親等までの以内であれば正喪服を着用して問題ありません。
●男性用の正喪服
男性用の洋装正喪服は、黒のモーニングコートに白のレギュラーカラーシャツ、ズボンは控えめなコールズボンです。ネクタイ、ベスト、靴下は黒を着用します。モーニングコートは、葬儀の時は着用しますが、通夜の時は着用しません。
和装の正喪服は、紋付羽織袴です。家紋は背中、両袖、両胸の五か所に家紋の入った五つ紋、紋付と羽織は羽二重のものを着用してください。
●女性用の正喪服
女性用の洋装正喪服は、黒無地のワンピース、アンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルです。露出がなく身体のラインが強調されないものを着用しましょう。スカートの丈はひざ下かくるぶしくらいの物がよいでしょう。
和装の喪服は、黒喪服といわれる染め抜きの五つ紋と黒無地の着物を着用します。帯、帯揚げ、帯締め、草履は全て黒です。足袋、襦袢、半襟は白が基本です。アクセサリーや髪飾りは、着用しません。落ち着いた色や形状のものであっても、結婚指輪以外のアクセサリーを身に着けることはマナー違反なので、注意してください。
準喪服
皆さんがお持ちの喪服のほとんどが準喪服です。通夜、葬儀、四十九日法要などのあらゆる弔事で着用できるため便利です。準喪服は主に参列者が着用するものとされていますが、最近は喪主や親族であっても準喪服を着用することが多くなっています。
●男性用の準喪服
男性用の準喪服は、シングルもしくはダブルのブラックスーツです。黒いビジネススーツやリクルートスーツとは異なります。ワイシャツは白、ネクタイ、靴、靴下、ハンカチは、光沢のない黒を着用します。
●女性用の準喪服
女性用の準喪服は、黒のワンピースやアンサンブルが基本です。準喪服は多少レースなどの飾りが付いてもよいとされていますが、露出の多いものは避けましょう。準喪服の場合、パンツスーツの着用もよいとされています。服の素材は光沢がなく透けないものにしてください。バッグや靴は、光沢のない黒色のものを着用してください。ネイルは、ピンクやベージュなどの落ち着いた色であれば問題はありません。
しかし、派手な飾りが付いている場合には光沢のない黒い手袋をすると良いでしょう。髪の毛をまとめる場合は、飾りのない黒の髪留めや黒いゴムを使用しましょう。黒でもシュシュなどは好ましくありません。
略式喪服
喪服の中で一番格式が低いのが、略式喪服です。通夜、葬儀、四十九日法要などにおいて、参列者は遺族や親族よりも格式の高い喪服を着ることは良くないとされています。また、お通夜は「取るものも取りあえず駆けつけました」という意味で略式喪服を着て参列することがマナーとなっている地域もあります。四十九日法要の案内に「平服でお越しください」と書かれていた場合には、略式喪服で参列しましょう。
●男性用の略式喪服
男性用の略式喪服は、ダークスーツです。フォーマル以外の黒、紺、グレーなどの地味な色のスーツを着用してください。シャツは白無地、靴下は黒無地にしましょう。靴やネクタイは、地味な色であれば黒ではなくても問題ありません。
●女性用の略式喪服
女性用の略式喪服は、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のワンピースやアンサンブルが基本です。略式喪服の場合は、準喪服と同様にパンツスーツも着用できます。派手でなければ柄が入っていても問題ありません。派手な髪飾りやネイルはマナー違反です。準喪服の時の注意事項を参考にしてください。
合わせて読みたい記事
法事の服装ってどうすればいいの?何を着ればいい?
子供の服装
四十九日法要に参列する子供の服装は、大人のように格式を気にする必要はありません。子供の年齢に合わせた服装で参列しましょう。
●乳幼児の服装
乳幼児は、黒や紺などの地味な色の服を着用させましょう。靴は黒、靴下やタイツは黒もしくは白がいいでしょう。幼稚園児は、制服がある方は制服を着用しましょう。キャラクターデザインのものや、音が鳴る靴は避けましょう。
●小学生から高校生の服装
小学生や中学生、高校生が四十九日法要に参列する場合は、制服があれば喪服代わりになるので制服を着用しましょう。制服がない場合は、黒か紺の制服のようなコーディネイトが良いでしょう。女の子は、白か黒のブラウスに黒か紺のスカート、もしくは黒か紺のワンピースを着用しましょう。寒い時期は、上に黒か紺のジャケットを羽織ります。
男の子は、白いシャツに黒が紺のズボン、黒のブレザーやジャケットを羽織ります。男の子も女の子も、靴と靴下は黒が良いですが、靴下に関しては白でも問題ありません。くるぶし丈は、丈が短すぎるので避けてください。ニーハイソックスやルーズソックスは相応しくありません。
合わせて読みたい記事
子供も喪服は必要?葬儀や法事の際の子供の服装マナーについて
●大学生
大学生になると大人と同じ扱いになるので、正式な喪服を用意しましょう。
四十九日法要で履く女性の靴
靴の選び方
四十九日法要で履く女性の靴は、洋装の場合は黒いパンプスです。しかし、黒いパンプスであればどんな靴でもよいわけではなく、喪服に合ったデザインでなければなりません。リボンなどの飾りが付いているもの、金や銀の飾りが付いている靴は避けましょう。ミュールタイプのかかとがないものや、つま先が尖っているものもよくありません。
ヒールの高さに関しての決まりはありませんが、ピンヒールなどのヒールが高すぎるもの、ウエッジソールのようなカジュアルなデザインのものは避けます。和服の場合は、黒い草履を履きます。通夜や葬儀、四十九日法要で用いられる草履は「喪履き草履」と呼ばれおり、台や鼻緒も全て黒で統一されているものです。妊娠中の方や足が不自由な方、年配の方や体調が優れないがどうしても参列したいという方は、歩きやすい靴を選んでも失礼にあたりません。無理をせずに、履きやすい物を選びましょう。
パンプスの中敷き
四十九日法要に履いていく靴は黒いパンプスであるということをご存知の方も多いのですが、意外と気が付かないのが中敷きです。四十九日法要では、パンプスを脱ぐ機会があることを考えて、中敷きにも気を配る必要があります。せっかく、マナーに沿った靴を選んでいても中敷きが派手だと、悪い印象を与えてしまう可能性があります。靴を選ぶ際には、中敷きは落ち着いた色のものを選ぶと良いでしょう。
黒いストッキングを着用する
四十九日法要の法要では、ストッキングは足が透けるくらいの薄い黒のものを選びましょう。夏場は蒸れてしまう可能性があるので苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、ストッキングを履くことがマナーです。冬場は厚手のタイツを着用したい方もいらっしゃるかもしれませんが、タイツが濃すぎるものもマナー違反です。30デニールの黒いストッキングが適正です。
四十九日法要での身だしなみ
四十九日法要に参列する際には、服装と合わせて身だしなみに注意する必要があります。
髪型
●男性の髪型
四十九日法要に参列する際の髪型は、おごそかな雰囲気に合わせて清潔感のあるものが理想的です。まず、第一に身なりを清潔にしましょう。前髪が顔にかかりすぎる髪型、お辞儀をした時に髪が前に流れてしまう髪型は好ましくありません。全体的に短いのが理想的ですが、長い場合には黒いゴムでうしろにまとめましょう。ジェルやワックスを使って髪の毛を立たせたり、おしゃれな髪型にしたりするのは避けましょう。
髪の毛の色はできる限り黒が望ましいのですが、暗めの茶色であれば問題ありません。金髪や赤い髪などにしている場合は、スプレーなどを使って一時的に落ち着いた髪色にしましょう。
●女性の髪型
女性の髪型も男性と同様に、清潔感があるものが理想的です。会釈やお焼香などお辞儀をすることが多いので、髪の毛が顔を覆ったり、頭を下げたりした時に髪が前に流れてしまう場合は、黒いゴムでうしろにまとめましょう。
髪の毛をまとめる時は、飾りのあるものではなく黒いゴムで頭の低い位置でまとめてください。ショートカットやボブなど、髪が短くてまとめられない場合は黒いピンで止めましょう。髪の毛の色も男性と同様に黒髪が望ましいのですが、暗めの色であれば問題ありません。
アクセサリー
四十九日法要では、基本的にアクセサリーは着用しません。結婚指輪だけにしましょう。パール、オニキス、黒曜石などの黒い宝石は着用してもよいとされています。一連のパールのネックレスは着用できますが、二連や三連は「不幸が重なる」という意味合いになるため、避けた方が良いでしょう。長いネックレスも「悲しみが長引く」とい意味合いになるため、着用しない方が無難です。
一粒真珠のイヤリングやピアスは着用できます。光沢のあるものや金具が付いているものも着用できません。時計のベルトなど見落としがちなので、注意しましょう。うっかり着用して参列した場合、気づいたらすぐに外すようにしてください。男性がアクセサリーを身に着ける場合は、結婚指輪と華美ではない時計だけにしましょう。
女性のお化粧
お化粧は、薄化粧を意識しましょう。ノーメイクは失礼にあたりますので、おごそかな雰囲気に合ったナチュラルメイクを心がけてください。ファンデーションを塗って眉毛を整え、ナチュラルカラーのアイメイクに薄く口紅を塗る程度とお考えください。派手なアイメイクや口紅、濃いチークは避けましょう。
今回は、四十九日法要に参列する際の服装マナーを紹介してきました。四十九日法要でも、ご遺族の悲しみがまだ癒えていないこともあるでしょう。ご遺族に失礼のないように服装マナーを守った参列を心がけてください。 葬儀の服装に関してはこちらもご覧ください
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談