お役立ち情報
マナー
2018/06/20
葬儀後に行う「精進落とし」、現代の意味とマナーとは?
葬儀後に行う「精進落とし」、現代の意味とマナーとは?
葬儀後の会食である「精進落とし」。かつては忌明けの食事のことを指していましたが、現代では振舞われるタイミングや目的などが微妙に変化しています。
精進落としは地方によってお斎(おとき、おとぎ)、精進明け、精進上げ、精進落ちなど呼び名が変わります。
また、精進落としには、喪主や参加者として守っておきたいマナーもあります。
今回は精進落としの意味合いや食事内容、マナーについてまとめました。
葬儀後に行われる「精進落とし」とは?
遺族が葬儀のあとに会葬者や僧侶を労う目的で用意する食事を、「精進落とし」といいます。
元々は四十九日の忌明けの際に食べる料理のことをこう呼んでいました。
仏教の考え方では、亡くなったあとの四十九日目に故人が浄土へ行けるよう、遺族は四十九日までの間は肉・魚を食べないようにして、精進料理を食べるというのが一般的でした。
四十九日目の法要が行われて精進期間が終わると、遺族は久々のごちそうとして肉や魚を食べます。
これを「精進落とし」と呼ぶようになったのです。
現代では、親族等が遠くから集まる負担を軽減するため、火葬場から戻ったその日のうちに、初七日の法要を終えるケース(繰り上げ初七日)が多くなりました。
そのときに、お世話になった方々に食事を振舞うことを精進落としと呼んでいます。
昔と今とでは、生活スタイルが大きく変化していることから、精進落としという言葉の意味合いや実施のタイミングが少しずつ変わっていったのです。
精進落としの食事内容はどんなもの?
精進落としは忌中の苦労をねぎらうという面もありますので、華やかなメニューを出す場合が多いようです。
精進落としはあらかじめ列席人数が決まっている場合が多いため、1人ずつお膳で用意する事が多いです。
お膳で用意しておけば、万が一辞退された方がいたとしても、お弁当として包んでお渡しすることもできます。
食材の制限は特にありませんが、お祝いごとを連想する伊勢海老や鯛などは避けましょう。
また、精進落としの席には幅広い年代が参加しますので、煮物や旬の食材が使われている料理を盛り込み、偏りのない食事内容が良いでしょう。
お店によっては精進落とし専用メニューとして食事を用意してくれるところもありますので、お店に相談して、人数や参加者の年齢層に合わせた料理を用意しましょう。
知っておきたい!精進落としのマナーについて
招待する側の場合は、参加者の席順にも気を配る必要があります。
僧侶をまず上座へ案内し、つづいて会社の関係者や友人、親族の順に席に案内します。
喪主や遺族は末席へ座りましょう。食事中は参加者へお酒を振る舞ったり、1人ずつ挨拶して回りながら、感謝の気持ちを伝えましょう。
また、招待される側として参加する場合は、遺族をねぎらい、ときには思い出話をしながら故人を偲びます。
くれぐれもお酒を飲み過ぎたり、羽目を外したりするなどの失礼がないように気を付けましょう。
精進落としが始まったら、喪主が最初に挨拶をします。
故人の位牌の前にお酒をお供えしたあと、出席者の杯にお酒を注ぎ、親族代表者もしくは僧侶の声掛けで、全員いっせいに献杯をします。
杯は隣の人とぶつけたりせず、持ち上げるだけでかまいません。
その後1~2時間ほど食事をしながら歓談をし、喪主または親族代表者が最後の挨拶を行って終了となります。
精進落としで参加者をねぎらい、感謝をしましょう
精進落としは、喪主を含め故人と関わりのあった人たちが、前向きに生きていくための節目となる席です。
故人の思い出話に花を咲かせるのも良い供養となるでしょう。
遺族は心身ともに疲れている時期でもありますが、僧侶や参列者、関係者へねぎらいの気持ちを持って接しましょう。
公益社では通夜振る舞い、精進落としなど葬儀に関するお料理を心を込めたおもてなしとともにご提供いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談