お役立ち情報
2021/04/14
子供も喪服は必要?葬儀や法事の際の子供の服装マナーについて
お通夜や葬儀にお子様を連れて参加しなければならない場合、困ってしまうのが子供の喪服です。大人と違って、何を着せればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。急に葬儀の知らせを受けた場合はなおさらです。大人と同様にブラックフォーマルを準備すべきかどうか、葬儀や法事における子供の服装マナーについてご紹介します。
目次
■子供に喪服は必要?
■子供の喪服はどこで買える?
■【子供の性別・年代別】喪服や制服がないとき、お通夜や葬儀では何を着ればいい?
■子供が葬儀に参列する際に注意したい点
子供に喪服は必要?
喪服には、正喪服、準喪服、略喪服という格式があります。正喪服は喪に遺族が着用する紋付の和装や黒のモーニングコートがそれにあたります。準喪服は遺族も参列者も着用する一般的な喪服をいいます。略喪服は、ダークカラーのスーツやワンピースなどで、三回忌以降の法事などで着用するのが一般的です。
葬儀は、親族や参列者など普段は顔を合わせない方が集まる場です。人によっては、葬儀に相応しい身なりでないことを不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。子供であっても場面に応じたふさわしい服装を心がけることが大切です。
子供がお通夜や葬儀に参列する際の喪服
万が一に備えて、ブラックフォーマルや喪服を用意しておくと安心ですが、子供の場合は成長とともに着られなくなってしまうため大人と同じようにはいきません。もし、ブラックフォーマルを購入する機会があれば、葬儀だけでなく入学式や結婚式などで使用できる、使いまわしがきくアイテムを一着用意しておくのが良いでしょう。
・子供の制服は正装
子供の場合、制服をお持ちであればお通夜や葬儀では制服を着用します。園や学校指定の制服は正式な礼服となりますので通夜や葬儀で着ても問題ありません。靴は、子供の場合はローファーもOKです。なければスニーカーでもかまいません。靴下は黒いものがよいですが、白の無地のものでもかまいません。しかし、くるぶし丈のソックスやニーハイソックス、ルーズソックスは避け、ふくらはぎからひざ丈の長さのものを選びましょう。
・リクルートスーツは略喪服
大学生などでリクルートスーツをお持ちであれば葬儀でも着用可能です。成人式や就職活動で使用するリクルートスーツを購入する際には、黒、紺、グレーなどのダークカラーで光沢がない無地のものを購入しておくと万が一の時にも着回しができます。
子供の喪服はどこで買える?
大人と違って、子供はすぐに成長するため、万が一に備えて常に喪服を用意しておくのは負担となります。しかし、不幸はあらかじめ予測することが難しいため、訃報を受けて慌てて用意しなければならないというケースも少なくありません。
もしもの時に慌てないために、購入できる場所を把握しておくと慌てずにすみます。
●ファストファッションや子供服の量販店の喪服
子供用の喪服は、ファストファッションや子供服の量販店などの身近な衣料品店でも販売されています。弔事だけでなく慶事でも使用できるため重宝します。1着当たり1,500円から4,000円程度と手頃な価格なのも魅力的です。
実店舗だけでなく、インターネットでも販売されているため、近くに店舗がないという方でも購入できるのも嬉しいポイントです。
●ネット通販の喪服
インターネットの通販サイトなどで子供服を購入するメリットとして、利便性が高い点が挙げられます。最短で当日、翌日に配送してくれるなど、突然喪服が必要になった時にもスピーディーな手配が可能です。
試着してから購入することができない為思ったものと雰囲気が違うなどのトラブルが起こる可能性はあるものの、店舗に足を運ぶことなく購入できるのはネット通販の大きなメリットです。
●子供服ブランドの喪服
デパートなどでは、人気子供服ブランドのブラックフォーマルが販売されています。少しお値段が張るものの、生地や品質がよく、小物やアクセサリーを変えると慶事も弔事でも使用できるのも魅力です。結婚式や入学式などのフォーマルシーンで着用する予定があれば、子供服ブランドのブラックフォーマルを購入することを検討してみてはいかがでしょうか。
●子供の喪服をレンタルする方法も
子供はすぐにサイズが変わってしまうので、購入するのはもったいないという方にはレンタルもおすすめです。手入れの必要もありませんし、汚してしまった時の心配もいりません。子供の喪服のレンタルの相場としては4,000~8,000円程度です。ネクタイやワイシャツ、靴などもセットで借りられるので、準備の手間を省けます。
子供の喪服レンタルは、80cmから170cm程度まで幅広いサイズのものが用意されています。安価な喪服を購入するのと同じくらいの金額で借りることができる上に、お通夜や葬儀に相応しい身なりが整います。特に、遠方で葬儀がある場合などは、レンタルで手配しておくと喪服を運ぶ手間を省くこともできます。保管や管理の手間も減るため、着用する機会が少なければレンタルという手段がおすすめです。
【子供の性別・年代別】喪服や制服がないとき、お通夜や葬儀では何を着ればいい?
葬儀や法事に参列する際、子供にも喪服が必要かどうかという点については、考え方は人それぞれです。葬儀には厳格なマナーやお作法があるものの、子供の服装に関しては、ブラックフォーマル(喪服)ではなくても許容されます。大人と違ってどんどん成長する子供は、喪服を一式そろえてもすぐに着られなくなってしまうため、必ずしも喪服一式を揃える必要はありません。
乳幼児の場合
赤ちゃんや幼児が葬儀に参列する場合は、黒や白、紺、グレーなどのダークカラーの服を選びます。地味な色の服がない場合は、ベージュなどの落ち着いた色合いの服を選びます。無理に購入する必要はありません。赤ちゃんや幼児は、服が汚れてしまい着替えが必要になることもあります。あまり気にしすぎず、お持ちの服の中で華美でないものをいくつか用意しておきましょう。
●乳幼児の男の子
【シャツ】白、ダークカラーのポロシャツ
【ズボン】黒・紺・グレーなどのダークカラー
【ブレザー】黒・紺・グレーなどのダークカラー(あれば)
【ロンパース】ダークカラーやヌードカラーのもの
【靴下】黒(白の無地も可能)
【靴】スニーカーも可
【その他】ダークカラーで飾りの少ない靴や服を選ぶ
●乳幼児の女の子
【ブラウス】白、ダークカラーのポロシャツ
【スカート】黒・紺・グレーなどのダークカラー
【ロンパース】ダークカラーやヌードカラーのもの
【靴下】黒(白の無地も可能)
【靴】スニーカーも可
【その他】髪飾りなどはダークカラーで飾りのないものを選ぶ
小学生の場合
制服がない場合は、白いシャツやブラウスに、黒や紺、グレーなどのダークカラーのズボンやスカートを合わせます。女の子なら黒のワンピースも良いでしょう。デニム地や飾りのついたもの、サテンのような光沢素材は避けます。黒や紺のブレザーをお持ちでしたら着用します。靴下は黒の無地で、ふくらはぎからひざ丈のものを着用します。冬であればシャツやブラウスの上にダークカラーのセーターやカーディガンを着用するのもよいでしょう。柄物はなるべく避けましょう。
●小学生の男の子
【シャツ】白、ダークカラーのポロシャツ
【ズボン】黒・紺・グレーなどのダークカラー
【ブレザー】黒・紺・グレーなどのダークカラー(あれば)
【靴下】黒(白の無地も可能)
【靴】スニーカーも可
【その他】ダークカラーで飾りの少ない靴や服を選ぶ
●小学生の女の子
【ブラウス】白、ダークカラーのポロシャツ、アンサンブル、カーディガン
【スカート】黒・紺・グレーなどのダークカラー
【ワンピース】ダークカラーやヌードカラーのもの
【靴下】黒(白の無地も可能)
【靴】スニーカーも可
【その他】髪飾りなどはダークカラーで飾りのないものを選ぶ
中学生・高校生の場合
制服がある場合は制服を着用しますが、制服がない場合は男の子であればダークカラーのブレザー、スラックス、白いシャツを着用します。女の子であれば黒や紺のワンピースやアンサンブルにスカートを合わせます。幼児や小学生と違って、大人の服装と近い、きちんとした服装で参列するようにしましょう。
●中高生の男の子
【シャツ】白、ダークカラーのポロシャツ
【ズボン】黒・紺・グレーなどのダークカラー
【ブレザー】黒・紺・グレーなどのダークカラー
【靴下】黒(白の無地も可能)
【靴】ローファーが望ましいが、スニーカーも可(ただし華美でないもの)
●中高生の女の子
【ブラウス】白、ダークカラーのポロシャツ、アンサンブル、カーディガン
【スカート】黒・紺・グレーなどのダークカラー
【ワンピース】ダークカラーやヌードカラーのもの
【靴下】黒(白の無地も可能)、黒いストッキング(タイツは不可)
【靴】ローファーが望ましいがスニーカーも可(ただし華美でないもの)
子供が葬儀に参列する際に注意したい点
髪型は、清潔感のある髪型を心がけます。大人の女性の場合、毛先を散らさない、高い位置で結ばない、髪飾りなどはダークカラーで飾りのないものを選ぶのがマナーとされています。子供もそれに準じた髪型にしておくと安心です。
また、ベルトなどの装飾品も大人と同様無地で飾りのない黒いものを選びましょう。
冬であればコートを着用することもあります。コートは黒やネイビーなどダークカラーのもので飾りや模様のないものを選びます。
靴は、金具のない黒い革靴があればよいですが、ない場合はシンプルなデザインと色のものを選びます。エナメル素材など光沢のあるものは避けましょう。またサンダルやミュールなどのつま先やかかとが出ているものは不可、裸足は避けて靴下やタイツを着用します。
葬儀に赤ちゃんや小さなお子様を連れて参列することは、親子ともに大変なことです。小さなお子様と葬儀に参列する場合はあらかじめ喪家にその旨を伝えておくと安心です。
また、小さなお子様がいらっしゃる場合は、喪家に対して事前に事情を伝えたうえで、親子で葬儀を欠席し、夫婦のどちらかだけ参加するのも選択肢の一つです。故人の近親者でどうしても参加しなければならない場合は、お子様を預けて夫婦で参加するという方法もあります。
葬儀には、1時間程度かかりますので、小さいお子様が泣き出してしまうことや、じっと座っていられないのは仕方ありません。赤ちゃんや小さなお子様と一緒であれば、泣き出した時にすぐに退席できるよう出入り口付近の席を用意してもらっておくと安心です。葬儀を中座することはマナー違反ではありません。
お焼香の際には、夫婦入れ替わりで行うなど工夫しましょう。着替えやおむつ替えが必要であれば、控室やロビーを使用させてもらうこともできます。葬儀社のスタッフに声がけをしましょう。
通夜や葬儀には独自のマナーがあります。また宗教や宗派によって異なる作法、相応しい服装など、全てを把握するのは大変です。公益社では、喪主やご遺族、会葬者の方に、安心して葬儀に参列いただき、故人とのお別れの時間を大切に過ごしていただけるよう、葬儀に関するマナーや知識をご紹介しています。葬儀に関するお困りごとがありましたら、ぜひご相談ください。
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談