葬儀
マナー
2023/08/21
僧侶に渡す「お布施」「お車代」「御膳料」の違いとは?
法要では、読経をしてくれる僧侶に当日渡すお礼金として、「お布施(おふせ)」「お車代(おくるまだい)」「御膳料(おぜんりょう)」の3つがあります。はじめて法要を執り行う方など、この3つの違いがよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?
本記事では、「お布施」「お車代」「御膳料」の3つ役割の違いから、それぞれの費用相場、書き方から渡す際のマナーまで比較形式で解説します。
【目次】
■お布施・お車代・御膳料、3つの違い
■お布施・お車代・御膳料、それぞれの金額相場は?
■お布施・お車代・御膳料の「包み方&書き方」について
■お布施・お車代・御膳料の「渡し方&マナー」について
お布施(おふせ)・お車代(おくるまだい)・御膳料(おぜんりょう)、3つの違い
お布施とは?いつ渡すもの?
「お布施」とは、葬儀や法要を執り行う際に、読経に対する“お礼の気持ち”として寺院へ納めるものです。お勤めに対する報酬ではなく、あくまで謝礼金であり、いわばお寺への寄付ともいえます。
このお布施を渡すタイミングは、一般的に葬儀や法要が始まる前に挨拶する時か、終了後にお礼をお伝えする時です。絶対にここで渡さなければいけない、という決まりがあるわけではないので、当日の様子を見ながら良きタイミングで渡しましょう。バタバタと慌ただしいなかで挨拶もそぞろに渡すのは失礼にあたる可能性があるため、落ち着いてきちんと挨拶ができるタイミングで渡すことをおすすめします。
なお、もし何かの事情があって、どうしても当日ではなく後日お渡しすることになる場合には、あらかじめ事情を説明したうえで、寺院側の都合を伺い、喪服や平服や略喪服で寺院に足を運んで渡しましょう。
お車代と御膳料は、お布施とどう違うの?
お礼の気持ちとして寺院へ納めるお布施に対し、「お車代」「御膳料」は、僧侶個人に対する「交通費」や「会食費用」で渡すものです。それぞれお布施とは意味合いが異なるものなので、必ず別々に包んで渡すようにしましょう。お車代、御膳料、それぞれの渡す目的とタイミングは以下のとおりです。
■お車代
お車代とは、葬儀や法要に僧侶が電車やタクシー、自家用車などで来てくれた場合に、その交通費の意味合いで渡すものです。そのため、葬儀や法要を寺院で行う場合や、会場までの送迎を用意した場合には渡す必要はありません。お布施と同時に渡すのが一般的です。
■御膳料
葬儀や法要の後には、読経してくれた僧侶や参列者をおもてなしするための、会食の席を用意するのが一般的です。しかし、僧侶が忙しく、この会食に参加できないケースも少なくありません。その際に、僧侶へ提供するはずだったお膳に代わって「御膳料」を渡します。渡すタイミングで一般的なのは葬儀や法要の終了後です。葬儀や法要が終わって会場を移る際に、僧侶に会食への同席をお願いし、ここで僧侶が辞退した場合には御膳料を渡しましょう。お布施やお車代を法要終了後に渡す場合は、一緒に渡します。
お布施・お車代・御膳料、それぞれの金額相場は?
お布施とお車代、御膳料がそれぞれ異なる目的で渡すものであることがわかりましたが、お渡しする金額にはどのような違いがあるのでしょうか?以下は、葬儀や法要で渡すお布施、お車代、御膳料それぞれの金額の一般的な相場です。
なお、ご紹介する金額はいずれも一般的な相場です。地域や宗派、これまでの寺院との関係性や親族間の意向などによって異なることがあります。
お布施の金額相場
先にも説明したとおり、お布施はサービスに対する対価ではなく、“お礼の気持ち”として渡すものです。そのため金額が決められているわけではありませんが、だいたいの相場は存在します。相場は、葬儀・法要の種類によって異なりますが、以下の金額がだいたいの目安となります。
- 葬儀のお布施相場: 15~50万円
- 初七日~一周忌のお布施相場: 3~5万円
- 3回忌以降の年忌法要のお布施相場: 1~5万円
お車代の金額相場
葬儀や法要で僧侶にお車代を用意する場合の一般的な金額相場は、「5千円~1万円程度」と言われています。
市内や近隣市外ではなく、県外などの遠方からはるばる足を運んでもらった場合には、さらに上乗せするのがマナーです。例えば新幹線など、僧侶が実際に使用した交通機関の実費を考慮した金額を包みましょう。遠方から来てくれた場合などで宿泊が必要となる場合には、お車代とは別に「宿泊代」も包みます。
御膳料の金額相場
葬儀や法要で渡す御膳料の一般的な金額相場は「5千円~1万円程度」と言われています。料亭やホテルなどの高級な会場で会食を予定していた場合には「1万円~2万円程度」の御膳料を渡すことも多いです。
この金額相場は、僧侶一人あたりのものです。そのため、もし葬儀や法要に僧侶が一人ではなく複数人で来てくれた場合は、上記金額✕人数分の御膳料を用意する必要があります。加えて、この場合には僧侶一人ひとりに封筒を用意してそれぞれに包むのではなく、一つの封筒に人数分の御膳料をまとめて包み、一つにして渡しましょう。
お布施・お車代・御膳料の「包み方&書き方」について
お布施やお車料、御膳料を包む際には、知っておきたいマナーがいくつかあります。以下に、お布施・お車料・御膳料のそれぞれについて、包み方・書き方のマナーをまとめました。
お布施の包み方と書き方
お布施は、必ず封筒に包んで渡します。包む封筒は白色のものを選び、郵便番号を書き入れる枠が記載されていない無地のものにしましょう。また、奉書紙で包む方法はより丁寧となります。地域の慣習や葬儀・法要の規模などによっては、水引が付いた封筒に包んで渡すこともあります。
水引の色は複数選択肢があるため、どれを選べば良いかわからない場合には親族に確認するか、宗教にかかわらず使える白黒の水引があるものを購入すると安心です。封筒の選び方については、お車代も御膳料も基本的に同じなので、お布施だけでなくお車代も御膳料も用意する場合には、同様の白封筒を3つ用意しましょう。
お布施の表書きは「御布施」とするのが一般的です。表書きの下には、自分の名前を書きましょう。フルネームを入れても良いですし、「●●家」のように書いても問題ありません。表書きを入れる際の筆記用具は筆または筆ペンを使います。香典では通常、薄墨のものを使用しますが、お布施は普通の濃墨のものを使いましょう。
お車代の包み方と書き方は、お布施とどう違う?
お金を包む封筒は、お車代の場合もお布施と同じ選び方で問題ありません。郵便番号を入れる枠が書かれていない、白色無地のものを選びましょう。水引の考え方についても同様です。表書きを入れる際の筆記用具に関してもお布施と同じで、毛筆を使って濃い墨で書くか、濃い筆ペンを使います。表書きの下に入れる自分の名前についてもお布施と同様に書きましょう。
お車代の場合の表書きは「御車代」「御車料」「お車代」などとするのが一般的です。
御膳料の包み方と書き方はお布施とどう違う?
御膳料についても上記お車代と同じで、封筒の選び方・水引の考え方・表書きを入れる際の筆記用具・名前の書き方すべて、お布施と同様で問題ありません。表書きの内容は、御膳料の場合には「御膳料」とするのが一般的です。
包むお札はきれいなもので良いの?
香典の場合「あらかじめ準備していた」という印象を与えないよう、使い古したお札を入れるのが良いとされることもありますが、お布施やお車代、御膳料は香典ではないため、使い古したお札を敢えて選ぶ必要はありません。なるべくきれいなお札を用意しましょう。
お布施・お車代・御膳料の「渡し方&マナー」について
お布施とお車代、御膳料はそれぞれ、渡し方や渡す際のマナーにも違いがあるのでしょうか?
お布施の基本的な渡し方&マナーを軸にして解説していきます。
お布施の基本的な渡し方
葬儀や法要で来てくれた僧侶にお布施を渡すときは、そのまま手で渡すのではなく「切手盆」というお盆の上に置いて渡します。
切手盆とは、ご祝儀や結納金、香典やお布施など、冠婚葬祭において金封などを渡すときに使われる四角くて小さなお盆のことです。切手盆はインターネット上や仏具店などで購入することができます。
どうしても切手盆を用意できない場合には、小さめのお盆や、袱紗(ふくさ)を使ってお布施を渡しても問題ありません。なお袱紗を使って渡す場合は、僧侶の前で袱紗を開き、軽く畳んだ袱紗をお布施の下に添えるようにして渡すとよいでしょう。
お布施を渡す際のマナー
お布施を渡すときには、封筒の向きに気を付けましょう。表書きの文字が僧侶から読める向きにして渡すのがマナーです。
「本日は丁寧なお勤めをいただき、ありがとうございました。」など、お礼の一言を添えて渡しましょう。
御膳料・お車代の基本的な渡し方とマナー
御膳料、お車代の渡し方は、お布施の渡し方と基本的に同じです。手渡しではなく、切手盆の上に乗せて渡します。お布施と一緒にお車代や御膳料も渡す場合には、一番上に御布施がくるように封筒を重ねて渡します。お車代と御膳料の順番に決まりはないので、どちらの封筒が上になっても問題ありません。お布施と同じタイミングで渡すものなので、切手盆の上にお布施が上になるようにして封筒を重ね、渡しましょう。
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談