葬儀
マナー
2019/03/25
正しく知っておきたい!お葬式でもらう「清めの塩」の意味と使い方
葬儀に参列したあとには、会葬のお礼状とともに、小さな紙の袋に入った塩が同封されていることがあります。この塩は「清めの塩」と呼ばれ、体の穢れを払って清めるために使います。
誰かの葬儀というのは思いがけずやってくることもあるので、慌てないためにも細かいマナーを知っておくことが大切です。今回は清めの塩の由来と適切な使い方について紹介します。
清めの塩にはどんな意味がある?
清めの塩には、穢れを家に持ち込まないように体を清めるという意味合いがあります。もともと神道では死を穢れと考えたため、塩を使って穢れを祓い、体を清める習慣ができたのです。
清めの塩は故人の霊を祓うためのものではありません。人の死には邪気が寄り付くとされ、この邪気を祓うために清めの塩が使われるようになったのです。つまり、清めの塩には故人を冒涜するような意味合いはないということになります。
清めの塩の使い方を知っておこう
葬儀のあとに清めの塩を受け取った場合には、家の玄関の前で体に塩を振りかけるようにします。一軒家ならば門に入る前、集合住宅なら玄関に入る前に行うとよいでしょう。一人の場合は自身で振りかけますが、家族がいる場合には家族に外に出てきてもらって振りかけてもらいましょう。
清めの塩は胸、背中、足元の順番で振りかけ、手で軽く払うようにします。近年では足元のみに塩をかけるというやり方をする方も増えています。
清めの塩を踏むという方法もある
社会人の場合、社葬に参列し、そのあとに職場に戻らなければならないこともあるものです。こういったときには葬儀会場を出たときに足元に塩をまいて踏むという方法をとることもあります。
大きな葬儀の場合、葬儀場の出口の一角に塩が敷き詰められており、これを踏みしめてから外に出るといったお清めの方法もあるので、葬儀場のやり方に従うとよいでしょう。
清めの塩に対する考えは宗派によって異なる
仏教では死を穢れと考えないため、清めの塩が使われない葬儀もあります。特に浄土真宗は、死を穢れた不浄なものとする考え方に否定的です。その一方、清めの塩は日本の習俗であるという考えからその使用を容認している宗派もあります。日本では神仏習合の影響によって神道と仏教の教えが混ざり合っているため、仏式の葬儀であっても清めの塩が用意されることがあるのです。
清めの塩に対する考え方は宗派によって大きく変わります。清めの塩を使うかどうかは個々の判断に従いましょう。葬儀後に塩を渡されたからといって使わなければならないということはありません。逆に、塩を渡されなかったけれど清めの塩をしたいという方は、玄関先に塩を撒いてから家に入るとよいでしょう。
清めの塩は、死の穢れを家に持ち込まないためのお清めとして、体にかけたり踏んだりして使います。清めの塩に対する考え方は宗派によって異なるため、清めの塩を使うかどうかは各自で判断するようにしましょう。
その他、葬儀に関するマナーはこちらをご覧ください。
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談