お役立ち情報
知識
2017/11/16
家族葬の流れとは?日程別のスケジュールや押さえるポイントを全解説
「静かに家族を見送りたい……」
「最後のひとときは、家族中心の親しい人たちのみで過ごしたい」
このように考える方に選ばれているのが、「家族葬」です。
本記事では、家族葬の特徴や一般葬との違い、日程別の一般的な流れ、事前に知っておきたいポイントなどを詳しく見ていきます。
家族葬の具体的な流れや行う際に押さえておきたいポイントを知りたい方や、家族葬儀のメリット・デメリットを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
そもそも家族葬とは?一般葬との違いは?
家族葬とは、「家族中心の親しい方々のみを招いて行うお葬式」のことです。ごく近しい身内(家族・親族、故人とごく親しい方)のみで葬儀を執り行います。
家族葬と一般葬には、以下の大きな違いがあります。
●家族葬は一般葬よりも規模が小さい
●家族葬は呼ばれた人のみ参列するのが原則
家族葬であれば、ごく近しい身内だけで大切な故人をゆっくりとお見送りすることができます。一般葬よりも参列する人数が少ないため、葬儀にかける日数も少なめです。
家族葬は規模が小さい分、一般葬よりも式場利用料などが安くなります。ただし「香典」などの収入面が少なくなることを理解しておきましょう。葬儀の費用は香典ですべてをまかなうものではありませんし、また、まかなうことを望んで組み立てるものでもありませんが、この違いは大きいといえます。
家族葬のもう一つの問題点は、「訃報を伝える範囲の判断が難しい」ということです。一般葬ではあまり気にならない部分ですが、家族葬の場合は「誰に連絡して、誰に連絡しないのか」という線引きが必要です。無理に線引きをしてしまうと、「お別れをしたかったけれど呼ばれなかった」という人と後でぎくしゃくする可能性が出てきます。
■家族葬の一般的な流れ【日程別】
家族葬では、ご逝去から通夜、葬儀、火葬までの一連の流れで3日程度かかります。ここでは家族葬のよくある一般的な流れについて、日程別に見ていきましょう。
◇家族葬の流れ:1日目
●ご逝去
病院で亡くなられた場合は、医師の確認後、死亡診断書が発行されます。自宅で亡くなられた場合は、主治医へのすみやかな連絡が必要です。
●家族や近親者に連絡する
家族や近親者に家族葬を行うことを伝えましょう。一般葬の場合は遠縁の親族、親族以外の人にも連絡を行いますが、家族葬の場合は参列者の人数に限りがあります。葬儀の日程を知らせるときには、慎重に行いましょう。
●葬儀社にご搬送(お迎え)を依頼し、ご遺体を安置する
病院で亡くなられた場合は、ご遺体をすみやかに搬送しなくてはなりません。万が一のときのために、依頼する葬儀社を決めておくのが望ましいでしょう。
お迎えの寝台車が来る前に、ご自宅などご遺体の安置場所を決めておきます。
「とにかく近所の人に知られたくない」「マンションなので自宅での安置が難しい」という場合には、公益社セレモニーホールの安置室をご利用ください。
公益社では病院などから直接ご安置できる専用の個室を備えております。
詳しくはこちら
●家族葬の具体的な段取りを決める
ご家族と葬儀社との打ち合わせは、ご逝去から通夜の前に行われます。打ち合わせに必要な時間の目安は、1時間~半日ほどです。実際にかかる時間はご家族や葬儀社によってさまざまです。家族葬の日時、場所、喪主、宗教の有無、予算、希望のプランなど、詳細を話し合いましょう。
●ご遺体に枕飾りをし、納棺する
「枕飾り」とは、棺の枕元に置かれる祭壇のことです。ご遺体を安置する際には、枕飾りを設置するケースが多いでしょう。僧侶による枕経(まくらぎょう、まくらきょう)を終えてから、納棺が行われます。
◇家族葬の流れ:2日目
●お通夜の参列者の受付
一般葬ではお通夜の際に参列者の受付が設置されますが、家族葬の場合は希望に応じて省略も可能です。香典などの受け渡しについては、親族控室で行われることもあります。お返しの対応もあるため、香典や弔電、供花、供物をもらったときの対応を決めておきましょう。
●お通夜を行う
お通夜の流れは、宗教や地域によって多少異なります。一般的な流れは以下のとおりです。
1. 参列者入場
2. 導師入場
3. 開式の言葉
4. 導師読経
5. 焼香開始
6. 導師退場
お通夜の流れの詳細については、こちらのページをご覧ください。
●通夜振る舞いを行う
通夜振る舞いとは、お通夜の後に行われる会食のことです。基本的には、葬儀社のスタッフが料理やお酒の準備・配膳を行います。近年はコロナ禍などの事情もあり、お食事の代わりにカタログギフトを用意するケースも多いようです。
●棺守り(かんもり)をする
故人の棺があるお部屋で夜通し故人を見守り、ろうそくや線香の火をともし続けることを「棺守り」と呼びます。現在は電気式のろうそくを用いることもできるため、途中で睡眠をとっても問題ありません。
◇家族葬の流れ:3日目
●葬式・告別式の参列者の受付
3日目は、葬式・告別式の際の参列者の受付を行います。ただし、家族葬の場合は受付を省略することもあります。
なお、香典などの受け渡しは、お通夜のときと同様に親族控室で行われることがあります。もらったときの対応を決めておきましょう。
●葬式・告別式を執り行う
家族葬の葬式・告別式の流れは以下のとおりです。
1. 参列者入場
2. 導師入場
3. 開式の言葉
4. 導師読経
5. 弔辞拝受
6. 弔電紹介
7. 焼香開始
8. 導師退場
9. お別れ
10. 親しい方へのご挨拶
11. 閉式の言葉
葬儀・告別式の流れについて、詳しくは以下のページをご覧ください。
葬式・告別式のスケジュールはこちら
●出棺する
棺を霊柩車に載せて、火葬場へと向かいます。家族葬の場合は、参列者が家族・親族などに限定されるため、参列者の全員が移動することがほとんどです。
●火葬、お骨上げを行う
火葬場に到着したら、納めの儀が行われます。火葬の所要時間は、1~2時間ほどです。控室で待機した後、お骨を骨壺に入れていきます。
●還骨法要、繰り上げ初七日法要を行う
火葬、お骨上げの後は式場に戻って、還骨法要、繰り上げ初七日法要を行います。初七日法要は本来7日目に行われますが、近年は還骨法要とまとめて行うケースが多いです。
●精進落としをいただく
法要の後に参列者に振る舞われる食事のことを「精進落とし」と呼びます。本来は四十九日の忌明けのタイミングでいただくものでしたが、現在は初七日法要と同様に繰り上げされるケースが大半です。
●解散
精進落としまで一連の流れを終えて、参列者に引出物をお渡しすれば家族葬は終了です。
お通夜の準備から告別式への流れは、基本的に一般の葬儀と変わりません。
公益社での一般的な葬儀の流れについては、こちらからご確認いただけます。
なお、葬儀が終わった後に、ご自宅に弔問に訪れる方もいます。香典返しをお渡しして、丁重にご挨拶しましょう。このようなときのために、会葬御礼や香典返しの品をいくつかは手元に残しておくほうがよいでしょう。
家族葬を検討する際に知っておきたい3つのポイント
家族葬を検討するときは、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
◇家族葬に呼ぶべき家族・親族の範囲
家族葬は、ごく近しい身内だけで行うのが基本ですが、決まった定義はありません。場合によっては、「血はつながっているけれども、それほど付き合いは深くない親族」「一緒に住んでいたけれども遠縁の親族」を呼ぶこともあるでしょう。また「故人が特に親しく付き合っていた友人」を呼ぶケースもあります。
声がけをするべき相手の範囲は、まずは故人の遺志を尊重することが大切です。エンディングノートに書いてあったり、生前語っていた内容を覚えたりしているのであれば、それに沿うようにします。
次にしてほしいことが、遺された家族での話し合いです。
参列者として呼ばない人については、家族葬として葬儀を執り行う旨を説明するのが望ましいでしょう。特に会社や町内の人に対しては、代表者や町内会長などの窓口となる方に一言お伝えするべきです。
◇家族葬の費用は、葬儀社選びに左右される
家族葬を実際に行った人のなかには、「思っていたより費用負担が大きかった」という声もあります。
これには2つの理由があります。まず1つ目は、「当たり前にかかる費用を、喪家側が把握していなかった」というもの。葬儀の費用というのは複雑なものです。一連の流れや中身を知らない状態で見積もりを見て、費用の高さに驚くということもあります。
2つ目は、葬儀社の表記が適切でない場合です。特に広告に書かれている値段の多くは、中身があいまいです。そのため、実際に頼んだとき、会葬者数や規模などによってもっと高くなる可能性があるのです。
費用に関する思い違いを避けるためには、まずは式場を決めて人数を仮設定してから複数社に見積もりをとるのがよいでしょう。「縁起でもない!」という意見もありますが、もっとも理想的なのは、亡くなる前に、さまざまな葬儀社に事前に相談をし、見積もりの内容や対応の良し悪しを見て信頼できる葬儀社かどうかを判断することです。
「葬儀にはさまざまな費用がかかること」も覚えておかなければなりません。葬儀社によっては、広告で表示している金額に食事代や返礼品費用を含んでいないケースもあります。
また、宗教者へお渡しする謝礼(お布施など)は、見積もりに含まれません。いずれにせよ、「何が含まれていて、何が含まれていないか」をしっかりと説明してくれる葬儀社を選ぶことが重要です。「追加料金一切不要」などと低価格に見せているだけの金額を鵜呑みにしないようにしましょう。
◇家族葬にはメリット・デメリットの両面がある
家族葬のメリット・デメリットをまとめると、以下のようになります。事前にどちらも押さえておくことで、納得感のある選択ができるでしょう。
家族葬のメリット
●葬儀当日の対応が少ないため、故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごせる
●小規模な分、一般葬よりも斎場使用料・おもてなしの費用を抑えられる
●準備の負担が少なめで、日程も比較的スムーズに決められる
家族葬のデメリット
●親族の同意を得られないことがある
●参列者の選定が必要で、参列できなかった方とのトラブルが起きやすい
●葬儀後、個別の弔問客に対応する必要がある
まとめ
家族葬は、近年注目されているお見送りのかたちの一つです。基本的な流れは一般葬と同じですが、家族中心で静かに個人を見送ることができる、比較的費用を抑えられる、といった魅力があります。しかし一方で、「なぜ呼んでくれなかったのか」「費用負担が思ったよりも大きかった」といった不満が挙がりやすい点に注意が必要です。こういう意味では、家族葬は一般葬よりも難しいといえるかもしれません。
一般葬か家族葬か決めかねているときは、葬儀の一連の流れを確認してみましょう。葬儀を行う際には参列者への対応も必要となります。精神面や体力面での負担が気になる場合は、家族葬でゆっくりとお別れをするのも一つの選択肢です。何を優先すべきか整理しながら、自分たちに最適なほうを選んでみてください。
もし家族葬にしようと考えている方には、家族葬が持ちうるメリットを最大限に生かし、デメリットを最小限に抑えるために、葬儀社へのご相談をおすすめいたします。
公益社は24時間365日いつでもご相談を受付けております。家族葬をご希望の際はお気軽にご相談ください。
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談