葬儀
知識
2018/05/28
葬儀が終わった後の「遺影」はいつまで、どこに飾る?
葬儀が終わった後の「遺影」はいつまで、どこに飾る?
遺影とは、故人を描いた肖像画や写真のことです。故人を偲ぶため、通夜や葬儀の場に飾られます。
しかし、葬儀が終わった後、遺影をどのように扱うべきかわからないという人も多いようです。
葬儀の後、遺影をいつまで、どこに飾るのが良いかについて説明したいと思います。
ご遺骨安置檀は四十九日まで飾るのが一般的
まず、遺影を飾るご遺骨安置檀は、四十九日まで飾ることが一般的とされています。
四十九日の法要が終わるまでの間、故人の魂がこの世で過ごすとされる宗教もあり、納骨が終わった後、後飾りの棚は基本的に不要となります。
そのため、お盆や法事で使わない場合には、処分してしまっても問題はありません。
お盆や法事で使う場合は保管
安置檀を初盆の法事などで使用する場合は、大切に保管しておくのが良いでしょう。
ただし、初盆や法事については、地域や習慣、宗派などによっても異なりますので、行い方についてあらかじめ確認しておく必要があります。
遺影は故人の面影をのこす写真ということで、半永久的に飾るという一面があります。
特に宗教的な意味はないため、取り扱いに関してあまり神経質に考えなくてもよいでしょう。
遺影を飾る場所
前述したように四十九日までは仏壇の近くに後飾りの棚を設置して、その上に遺影を飾ります。四十九日の後は、仏間や床の間などに遺影を飾ることが一般的とされていますが、
葬儀に使われる遺影はサイズが大きめのものが多く、飾る場所を決めるのが困難なケースもあります。
そのため、最近では写真のサイズを小さくして飾ることがあわせて行われつつあります。L版や2L版などのサイズに焼き直して、フォトフレームとして仏壇の近くに飾る人が多いようです。
近年の都会の住宅事情から、仏間がない家庭や、大きな写真を飾るスペースがないことも多いため、自然な流れともいえるでしょう。
人によっては、遺影をデータ化して、パソコンなどに保存されるという方もいらっしゃるようです。
大切なのは、故人を慈しむ気持ちですので、それぞれの事情に合わせた方法を選択するのがよいかと思います。
処分の方法
前述した通り、遺影には宗教的な意味はないため、普通に処分してしまっても問題はありません。
しかし、故人への想いから、ゴミ箱などに捨てるのは抵抗があるという人も多いかと思います。
そのような場合は、近くのお寺や神社などに遺影の供養をお願いするというのも一つの方法です。
また、ご自分でお祈りしながら、焼却するという人もいらっしゃいます。
大切なのは、故人に対する気持ちなので、ご自分の納得できる方法で処理されるのが良いでしょう。
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談