葬儀
知識
2017/11/27
家族葬ってどんな葬儀? 特徴や注意点をご紹介
家族葬という葬儀形式をご存知でしょうか。近年、高齢化社会や環境情勢の移り変わりを受けて増えてきている葬儀スタイルのひとつで、比較的に少人数で故人を見送る葬儀のことを指します。
今回は、家族葬について、流れや費用、知っておきたいことについてご紹介します。
家族葬とはどのような葬儀か?
家族葬とは少人数で行う小規模な葬儀スタイルのことです。「家族」という名がついていますが、参列者は家族だけとは限りません。故人が生前特に親しかった友人なども交え、10~30人程度の少人数で執り行うものです。
一部の地域では家族2~3人で行う葬儀を家族葬としている場合もあり、全国的に見て家族葬の受け取り方に行き違いが生じやすくなっていますので、注意が必要です。
葬儀社にもよりますが、小さめのホールのほか、一戸建てのような貸切ホールで営めるプランもあり、リラックスした雰囲気で葬儀を行うことができるところが魅力です。
小さめの式場を利用して、リラックスした雰囲気の中で行われる家族葬。大人数の葬儀と比べて気兼ねなく行うことができるのが魅力になります。
近年の社会情勢を受けて、必然的に家族葬になる傾向があります。背景には長寿・高齢化があり、一通り訃報を通知しても健康上の理由で参列できる方は少なかったり、核家族化が進み親戚付き合いも浅くなっていたりしますので、一昔前ほど葬儀に人が集まりにくい環境になっています。
知っておきたい「密葬」と「家族葬」の違い
家族葬と混同されやすい小規模な葬儀として「密葬」があります。密葬と家族葬は、似ているようで別のものです。その違いを見てみましょう。
家族葬
通夜・葬儀告別式を行うもので、その人数規模を除けばいわゆる一般的なお葬式のことです。
密葬
身内中心で行い、公への告知は後でお知らせするスタイルになります。後日にご遺骨での「本葬」を行うことが前提となっており、一旦、火葬のみで済ませて本葬を行う場合や、通夜・葬儀を内々で行い、本葬を迎える形で密葬が行われます。
密葬とは、後日改めて周囲に告知して葬儀を行う「本葬」と対になっている葬儀のことを指します。芸能人や会社の社長など、一度に葬儀のすべてを行うには支障が生じて収集がつかなくなる恐れのある方や、社葬を必要とする葬儀をイメージするとわかりやすいでしょう。
こうした大規模な葬儀は準備に時間がかかるため、まずは身内だけで密葬を行い、火葬までを済ませたうえで、ご遺骨を中心に改めて葬儀・告別式を行います。
家族葬の葬儀の流れは?
一般的な仏式での家族葬の流れについて、臨終後から順を追って確認していきましょう。
〈1日目〉
ご臨終:葬儀会社へ連絡、死亡診断書の受け取り
↓
お迎え・搬送・安置:枕飾り、お寺へ連絡し、枕経を上げてもらう
↓
葬儀会社との打合せ:葬儀日程の決定。親族へ連絡
〈2日目〉
納棺
↓
通夜
↓
通夜振る舞い
↓
葬儀告別式の打合せ
〈3日目〉
葬儀告別式
↓
出棺
↓
火葬
↓
お骨上げ・収骨(拾骨)
↓
繰上げ初七日法要
↓
精進落とし(会食)
一連の流れは一般的な葬儀と大差がありません。ただし、一般葬では見られる弔辞・弔電の奉読は、家族葬ではないケースも多いです。
家族葬にかかる費用と内訳
葬儀費用は、経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査(2022年度)」によると、全国平均金額は約115万円と算出されています。
こちらはあくまでも平均ですので、家族葬の費用としては半分ぐらいが一つの目安になります。葬儀費用は、主に3種類の内訳から成り立っています。内訳は以下の通りです。
・葬儀そのものにかかる費用一式
・飲食接待費用
・寺院費用
葬儀そのものにかかる費用は、葬儀社に支払う「葬儀代」などです。搬送や通夜・告別式にかかる費用、人件費や棺・祭壇準備費用などがこの内訳にあたります。
飲食接待費用は通夜振る舞いや精進落としなど、会葬者や親族に振る舞う飲食代。寺院費用は御布施や戒名代などです。
家族葬は参列者の数が少ないため、このうち飲食接待費用が一般葬に比べて大幅に低く抑えられるという特徴があります。
また、返礼品代が不要であったり、会葬礼状の用意も不要にできたりするため、全体的な費用は下がります。
しかし、香典を辞退する場合には実質の負担が増えることになります。葬儀は参列者数や選ぶ物品のグレードによっても異なりますので、家族葬の費用にも幅があり、どこで行うかにもよりますが、総額で70~140万円程度で行われることが多くなっています。
なお、あまりに安価なプランは、見積り内容をきちんと確認し、追加支払いが発生せざるを得ないものになっていないかを調べておく必要があります。葬儀はやり直しがききませんから、「追加料金一切不要」などの呼び水を鵜呑みにして後悔しないようにお気を付けください。
家族葬をするにあたって事前に準備すべきこと
家族葬を執り行うにあたっては、いくつか注意をしておくべきことがあります。
訃報はどこまで知らせる?
密葬と違い、家族葬では死を伏せる必要はありません。むしろ、黙って家族葬を終えてしまってから事後報告をするということになると、親族間のトラブルにつながります。
先述したように「家族葬」の受け取り方や解釈は人それぞれ異なっています。親戚関係には「身内だけで行う家族葬をします」ということに加えて、その意図や内容についてお知らせし、事前に意思の疎通を行って誤解のなきようにしましょう。
家族葬に声を掛けない人たちへの配慮は?
声掛けをしなかった人たちが、葬儀後にお悔やみに家にひっきりなしに訪れる…こうしたことが起きる可能性があるのが、家族葬の不利益な面です。
一通りお知らせを行っていれば一度に済むことも、無理な線引きを行うことで後々にしわ寄せが生じて生活に支障をきたします。そうしたことを避けるには、後日にお別れの会を開催するなどの区切りをつける場を設けなければなりません。
このような必要が生じる方の場合には、そもそも家族葬は不向きです。後々の負担を考えれば、予め一般的なお葬式をしたほうが一度に済むこともあり、皆の整理がつきやすくなります。
近隣住民や職場関係へはどう伝える?
近隣住民に不幸があったことを伏せるのは難しいものですから、その後の生活も考えて、ある程度のお付合いのある方にはお伝えすべきでしょう。
そこからの参列については相手の気持ちに委ねるべきものでもあり、無碍にお断りするのも関係を悪化させる恐れが出てきますので、慎重に対応しましょう。
職場には、お休みをいただく関係で知らせない訳にはいきません。きちんと状況を伝えて、会社の対応範囲についても状況にあわせて協議することが、お互いに心配しない結果につながります。
香典や供花はどうする?
香典や供花はお悔みの気持ちを表すもの。隔たりなく受けるのが自然な流れではありますが、辞退の傾向が強い地域もありますので、打合せの段階でどういった方針でいくのかを決め、訃報の段階で混乱なく知らせることができるようにしておきましょう。
まとめ|小さく葬儀をするなら家族葬
「アットホームな雰囲気で、最後のお別れをゆったりした気持ちで行いたい」そのような方には、家族葬がおすすめです。
また、現代では終活として自分自身の葬儀について生前にある程度まで決めておく人も。そうした人の中には「こぢんまりとした葬儀が望ましい」とのお考えがあります。
家族葬も最低限必要なことや流れは、一般葬とほぼ同じではありますが、周囲への伝え方など、気をつけるべきところがあります。わからない点や相談したいことがある場合は、専門家に相談してみることが一番です。
公益社では、24時間365日無料でご相談を受付けております。電話でも対面でも承りますので、対面相談をご希望の場合は日時・場所をご指定ください。自宅や公益社会館・営業所、喫茶店やファミリーレストランなど、お客様のご都合にあわせてご相談を承ります。
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談