数珠について
お葬式や法事のときに手にする数珠。その由来と使用方法についてご紹介します。
数珠とは
多くの小さな珠(たま)に糸を通し輪状にした法具(仏具)のことです。仏教のお経、念仏を唱える際に使用する珠という意味で念珠と呼ばれることもあります。珠の数は煩悩を表す数の108個が基本と言われています。実際は持ちやすいように半分の54個、4で割った27個などの様々な種類があります。
数を数えるための仏具
紀元二世紀頃インドで生まれ、世界各地に広まった数珠。日本には八世紀頃伝わり、今では私たちにとって弔事では身近な仏具の一つとなりました。数珠は、もともと念仏やお題目を何回唱えたかを数えるためのもの。珠の材料は、菩提樹の実や水晶をはじめ、鉄、赤銅、真珠、珊瑚など。房の付いた親珠を中心に、多数の小さな珠をひとつの輪につないだものが一般的ですが、種類は宗派によって違いがあり、現在では七十種類ほどもあるようです。
珠の数は煩悩の数
数珠の珠は、通常、百八が基本で、五十四、四十二、三十六、二十七、二十一、十八と、数が少ないものもあります。百八とは、大晦日の夜につく除夜の鐘でも知られるように人間の煩悩の数。そのことからも、数珠は、仏教的には「煩悩を消滅し、仏の功徳が得られますように」との願いを込めて、手にするものであることが分かります。
こころを込めることが、最も大切
では実際、あなたは葬儀に参列する際、数珠を携帯していますか。「仏様を拝むのだから、必ず持つ」という人「スーツにネクタイをするように、数珠を持つのは一種のマナーのようなもの」という人「特に必要性を感じたことはないから持たない」という人など、それぞれだと思います。いずれにしても大切なのは、故人や仏に対する心持ち。数珠の本来の意味を知ったうえで、相手への弔意を示すアイテムの要素をふまえながら自分自身で選択すればよいのではないかと思われます。
数珠の選び方
数珠は大きく分けて「略式の数珠」と「宗派別の本式数珠」があります。略式の数珠を用意しておけば、仏式の葬儀に参列する際に活用できます。また、数珠にも女性用・男性用がありますので注意が必要です。
関連記事
葬儀のマナーをもっと見る
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談