日蓮宗の葬儀
故人が生前に信仰していた宗教がある場合、葬儀はその宗派の作法に沿って行うことになります。たとえば、故人が日蓮宗を信仰していたのであれば、日蓮宗における葬儀の作法に則って進める必要があり、葬儀社を選ぶときも日蓮宗の進め方を熟知しているところにお願いしなければならないでしょう。ここでは、日蓮宗の葬儀の特徴や葬儀の流れ、葬儀の費用などについて解説します。
日蓮宗の葬儀とは
日蓮宗は日蓮聖人が開祖の宗教で、南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)の題目を唱えることが、何よりも重要な修行となっています。それゆえに日蓮宗の葬儀の際には頻繁に南無妙法蓮華経を唱えます。
日蓮宗の葬儀の特徴
日蓮宗の開祖といえば日蓮聖人です。日蓮聖人の教えでは、日蓮宗の中心的な経典である法華経の功徳を信者が施し信仰を深めるためには、法華経の功徳が込められているとされる「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の7文字のお題目を唱える修行が重要だとされています。
「南無妙法蓮華経」のお題目を繰り返し唱えることによって法華経への信心の深さを示すことができ、死後には「霊山浄土(りょうぜんじょうど)で釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)にお会いし、成仏することができる」というのが、日蓮宗の教えです。
葬儀においても「南無妙法蓮華経」というお題目を唱えることが重要で、葬儀の最中にもこのお題目が唱えられます。葬儀の場でお題目を唱えることによって「故人の生前の信心深さを讃え、故人が無事に霊山浄土に辿り着き成仏する」手助けができるため、功徳を積むことになり修行が進むとされています。
日蓮宗の葬儀の流れ
故人が亡くなった日の夜、または次の日の夜などに通夜を行い、その翌日に葬儀・告別式を実施するのが一般的なお葬式の流れになります。葬儀・告別式は、遺族の集合、受付準備を含めて午前10時頃に開始され、約2時間で閉会するのが通例です。
一般的に、司会者(葬儀社)による開式の宣言がなされ、僧侶による読経が開始されます。その際、日蓮宗の場合「総礼」→「道場偈」→「勧請」→「開経偈」と続き、参列者全員で「読経」→「唱題(お題目を唱えること)」で経本を読み上げ、「南無妙法蓮華経」を唱えるようになります(地域により多少異なります)。
その途中に、日蓮宗独自の「開棺」「引導」と呼ばれる儀式が行われます。「開棺」とは、僧侶が棺の傍に立って棺の蓋を叩き、音を立てながらお経を読み、お供物のお花やお茶、お膳などを祭壇に捧げる儀式です。
「引導」は仏様に故人を引き合わせる儀式で、僧侶は払子(ほっす)と呼ばれる麻や獣毛などを柄につけた仏具を振り、引導文を読みます(宗教者により作法が異なる場合があります)。
日蓮宗の焼香のマナー
葬儀の際の僧侶による読経が終了すると、その後に「南無妙法蓮華経」を唱える唱題が行われ、その間に参列者は焼香を行うことになります。日蓮宗の場合、合掌し一礼して焼香盆の中のお香を右手の親指・人差し指でひとつまみ取って火種に振りかけます。
焼香は3回行うのが日蓮宗の導師の正式な作法とされています。一般参列者の場合は概ね1~3回です。数珠を左手に持ち右手でお香を火種にくべた後、再び合掌一礼し、席へ戻ります。線香を立てる形式の焼香では1本または3本立てます。
日蓮宗の香典のマナー
「香典」とは、本来は「亡くなった方の霊前にお供えする、線香や花の代わりになるもの」のことです。ただ、香典には、突然のご不幸に対する相互扶助的な意味合いや気持ちが込められており、現代では「亡くなられた方へお供えする金品」になっています。
香典のマナーの一つとして、香典を入れる不祝儀袋の表書きをどのような表記にするかが問われます。信仰している宗派によってしきたりは違いますが、仏教以外の宗教を信仰している、または無宗教者である場合には、一般的に「御霊前」「御香料」「御香奠」のいずれかを表記すればよいでしょう。
日蓮宗の香典では、葬儀のときから四十九日の手前の法要までについては、不祝儀袋の表書きには「御霊前」または「御香典」と書きます。そして、葬儀終了から四十九日以降の法要時には「御仏前」「御香典」と書くようにしましょう。日蓮宗では、亡くなられた方は四十九日を境に成仏されるという考え方をするため、このような区別があります。
日蓮宗の葬儀の費用
葬儀にかかる費用については、人数や場所(式場、火葬場がどこかなど)により、金額が違ってきます。
また、家族葬(遺族を始め親戚などの近親者や故人と親しかった友人、知人のみ)で行うか、遺族や近親者、友人に留まらず故人の職場関係や近隣住民など、故人の死を広く告知して多くの参列者を受け入れるかによっても、準備するものが変わってきます。
どちらも、通夜から始まって葬儀、告別式など葬儀の形態は同じですが、集まる参列者の数が一般葬の場合のほうが多いため、葬儀の規模も大きくならざるを得ません。
しかし、香典などのお気持ちを受ける場合には、人数が多いほど収入が増えて、実質の負担が減り家計が助かる場合があります。
反面、家族葬の費用は安価に見えても香典収入が少ないため、実質の負担額は増える傾向があり、多人数のお葬式よりも家計からの出費が多くなる場合があります。
日蓮宗の葬儀においては、日蓮宗特有の葬儀形態に合わせる必要があるため、宗教関連の葬具がそろっているかを確認したうえで、葬儀費用を算出してもらうことが大切になります。
公益社は日蓮宗の葬儀にも対応します
葬儀費用の算出には、参列者数や葬祭場費、火葬場の費用など葬儀で発生する可能性のある費用を細かく緻密に計算する必要があります。葬儀社を決める際には、葬儀の種類ごとに具体的な費用事例を示してくれるところを選ぶのが望ましいでしょう。
公益社では下記の事を大切にプランのご提案をさせていただきます。
(1)ご要望にあわせて1円単位までの総額費用をご提示
(2)お客様が判断しやすいように、プロとして様々な情報をご提供
(3)過不足のない見積もりだから安心
何かお困りのことがありましたら公益社へのご相談ください。
関連記事
葬儀のマナーをもっと見る
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談