浄土宗の葬儀
葬儀に参列するとなると不慣れなことが多く、つい身構えてしまうもの。そして、それは喪主や親族の場合も同様です。
浄土宗の葬儀について皆さんはどれくらいご存知ですか。今回は浄土宗の知っておきたい特徴や葬儀でのマナーなどについてわかりやすくお伝えしたいと思います。
浄土宗とは
浄土宗の特徴
浄土宗は鎌倉時代に法然上人により開かれました。本尊は阿弥陀如来です。総本山は知恩院(華頂山知恩教院大谷寺 京都市東山区)で、さらに全国に七大本山があります。
・増上寺(東京都港区)
・知恩寺(京都市左京区)
・清浄華院(京都市上京区)
・金戒光明寺(京都市左京区)
・善導寺(福岡県久留米市)
・光明寺(神奈川県鎌倉市)
・善光寺大本願(長野県長野市)
経典は「浄土三部経」が読まれ、「南無阿弥陀仏:なむあみだぶつ」と唱えます。浄土宗の教えは「阿弥陀仏の救いを信じて、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば必ず極楽浄土に往生できる」というものです。
念仏を唱えることで極楽浄土へ行くという考えは「他力」といいます。そして浄土にいても、仏となってこの世に戻り、人々を救うことができるとしています。
ちなみに日常的に使われる「他力本願」という言葉は、阿弥陀如来という絶対的な力を持つ他者の心を信じ頼る、というところから生まれた言葉だそうです。
浄土宗の葬儀の特徴
浄土宗の葬儀では、僧侶と共に故人に代わって参列者一同が念仏を唱える「念仏一会(ねんぶついちえ)」があります。「南無阿弥陀仏」と念仏を10回から一定時間唱えることで、故人が阿弥陀如来の救いを得る助けをするという意味を持ちます。
さらに参列者と阿弥陀如来の縁を結ぶという意味もあるため、信者の信仰心を深めることが目的ではありません。
また僧侶による「下炬引導(あこいんどう)」という儀式が行われます。これは火葬時の点火を意味しています。僧侶が棺の前に進み焼香をしたあと、たいまつを意味する法具を2本取り、そのうち1本を捨てます。
これには「おんりえど(厭離穢土・煩悩にまみれたこの世を嫌い、離れること)」の意味があります。そして残りの1本のたいまつで円を描き、「下炬の偈(あこのげ)」を読み上げ終えたと同時にたいまつを捨てます。これは「ごんぐじょうど(欣求浄土・極楽浄土に往生したいと心から願い、求めること)」を表しています。
浄土宗の葬儀の流れ
通夜
故人を北枕に寝かせ、顔には白い布、胸元には守り刀を置きます。ろうそくと線香の火は、通夜の間絶やさぬよう気を配ります。
僧侶に枕経をあげていただきますが、本来は臨終の間際に安心して最期を迎えられるように行われたものですので、通夜では行わない場合もあります。
葬儀式
(1)奉請(ぶじょう)
諸仏の入場を願います。
(2)懺悔
(3)剃度作法・十念
頭を剃る仕草をし十念を唱えます。
(4)三帰三竟(さんきさんきょう)
仏・法・僧に帰依することを故人に伝える儀式です。
(5)授与戒名
(6)開経偈(かいきょうげ)
(7)誦経(ずきょう)
(8)発願文(ほつがんもん)
すべての衆生の救済につとめることを誓います。
(9)摂益文(しゅうやくもん)
念仏を唱えるものは仏に守られるという偈のことです。
(10)念仏一会(ねんぶついちえ)
感謝して念仏を数多く唱えます。
(11)回向(えこう)
念仏の功徳がすべての物の成仏に益することを願います。
序分(じょぶん)
通常の法要に当たる部分で、序分、正宗分(しょうじゅうぶん)、流通分(るつうぶん)の三部構成で行われます。序分は葬場に諸仏を迎え入れ讃歎する儀式です。
正宗分(しょうじゅうぶん)
引導を含む葬儀の中心部分となります。1.2浄土宗の葬儀の特徴でお伝えした「下炬引導」はこの正宗分の儀式の中で行われます。
流通分(るつうぶん)
法要を終えたことを感謝して諸仏と故人を送り出す儀式です。
浄土宗の葬儀における注意点・マナー
葬儀に参列する場合、宗派に合わせたマナーをあらかじめ知っておくことはとても大切なことです。
焼香の作法
浄土宗の焼香の回数には決まりはなく、寺院や地域によって違いがあるといわれていますが3回が基本です。
香炉の前に立ち合掌と一礼をし、親指・人差し指・中指の三指で香を軽くひとつまみしたら、その手を仰向けにします。香を持った手にもう片方の手を下から添え、額に押しいただき香炉の灰の中にくべます。最後に合掌と一礼をします。
香典の書き方
ご遺族(施主家)に渡す香典の表書きには、「御霊前」または「御香典」と書きます。
また、お寺に納める謝礼は「御布施」になります。「お経料」などの「〇〇料」とするのは商取引の支払いの意味合いをかもし出しますので、避けましょう。
浄土宗葬儀でおすすめの葬儀社
特に厳しい決まりごとがないといわれる浄土宗。しかし、臨終から葬儀の流れや作法などには宗派それぞれの習わしやしきたりがあり、喪主になることが予想される方や親族の方などはご心配な方もいらっしゃることでしょう。
葬儀費用についても気になるところです。気がかりや不安があるときは迷わずに、まずは一度専門家にご相談ください。
年間10,000件以上の葬儀実績を持つ、公益社の無料相談をおすすめします。
〈公益社の強み〉
①24時間365日 相談無料
いつでも何度でも納得のいくまで無料でご相談が可能です。相談だけ、見積もりだけでも大丈夫ですので安心してお問合せください。
②対面か電話か、相談方法を選べる
フリーダイヤルの電話相談の他に、対面での相談も可能です。日時や場所は相談者側から指定できるので、忙しい方や自宅は遠慮したいという方にもおすすめです。
浄土宗の葬儀の特徴や流れ、気をつけたい注意点などお話ししてきました。大切な方を送りだす儀式ですから、故人や遺族の納得のいく葬儀にしたいものですよね。
そのための事前準備として公益社の無料相談をご活用ください。歴史と経験で培ったノウハウを元に、浄土宗の葬儀を滞りなくお手伝い致します。
関連記事
葬儀のマナーをもっと見る
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談