もしもの時の流れ。いざ葬儀になった時、どのような流れになるかを把握。

公益社は東証プライム上場燦ホールディングス㈱のグループ中核葬儀社です。

24時間365日受付 0120-888-627

もしもの時の流れ。いざ葬儀になった時、どのような流れになるかを把握。

葬儀の流れ

ご家族や親族の訃報に際して、自身が喪主となり葬儀を執り行う機会は、そう頻繁にあるわけではありません。したがって、葬儀の流れや確認すべきポイントがよくわからないという方も少なくないでしょう。

しかし、大切な方の訃報は思いがけず、突然やってくることもあります。そうなれば、悲しみに暮れる間もなく、さまざまな準備・手配に追われます。大切な方をしっかりとお見送りするためにも、事前に葬儀の一連の流れや注意点を知っておきたいところです。

そこで本記事では、ご危篤・ご臨終から葬儀・告別式までの全体の流れや、各ステップで確認すべきこと、葬儀に関するよくあるQ&Aなどについて紹介します。

葬儀の一般的な流れ

ご危篤・ご逝去を告げられてから、諸手続きなどを含めた葬儀全体の流れは、おおむね以下のとおりです。

葬儀全体の流れ 葬儀全体の流れ

一般的には、故人が亡くなった当日(1日目)に葬儀社の手配や打合せ、ご遺体の安置などを行い、翌日(2日目)に通夜、翌々日(3日目)に葬儀・告別式を執り行うケースが多いでしょう。

一連の準備は通常、葬儀社の担当者が主導で進めます。 精神的に辛く、時間的な余裕もないなかで、滞りなく葬儀の準備を進めるためにも、信頼できる葬儀社に葬儀を依頼することが重要です。

葬儀の流れ|各ステップで準備・確認すべきこと

前章で紹介した葬儀の流れは、ご危篤~葬儀・告別式まで、以下の6ステップに大別できます。

ここでは、各ステップで押さえておくべきポイントと、葬儀社が行うサービスの例を紹介します。

※今回紹介する公益社のサービス内容は一例です。
お客様の要望にお応えする、さまざまなサービスをご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

1. ご危篤

まずは心を落ち着けましょう。大切なのは、そばについていてあげることです。そのうえで知らせるべき方へ危篤の連絡をしましょう。緊急を要する場面ですので、深夜や早朝であっても、確実に連絡がつく電話で連絡します。
そのときは突然訪れることもあります。その際に慌てず対応できるよう、危篤を告げられる前に準備しておいた方が良いことは、以下のとおりです。

準備しておくこと

  1. お知らせ先を決めておく
    お知らせ先を決めておく

    いざというときに慌てないために、危篤を連絡する範囲を決め、リストを作成しておきましょう。

  2. 宗教・宗派を確認
    宗教・宗派を確認

    葬儀形式の幹になりますので宗教・宗派を確認しておきましょう。

  3. 葬儀社を決めておく
    葬儀社を決めておく

    事前に情報を収集し、可能であれば事前に少しでも相談をしておきましょう。

おさえておくべきポイント Q&A

関連記事

2. ご逝去からご安置まで

お亡くなりになられてから、ご安置までの流れを紹介します。

ご逝去

ご逝去

病院で亡くなった場合には、看護師が故人の体を拭き清めます。
そのあと、病室から遺体安置所に移動します。
自宅で亡くなった場合には、主治医に連絡をして死亡判定をしてもらいます。

確認ポイント

  • 1.医師より死亡診断書を受け取る
  • 2.お荷物を整え、退院の準備
  • 3.入院費の支払方法を確認

葬儀社へ電話し車の手配

葬儀社へ電話し車の手配
決めておいた葬儀社へ連絡し、
病院へお迎えに来てもらいます。

看護師が大切な方のお体を拭き清めるエンゼルケアを行います。
その間に葬儀社に電話をし、退院のお車の手配をしましょう。
また、病院から葬儀社を紹介されることがありますが、
必ずしもその葬儀社で葬儀をする必要はありません。
葬儀社は選べますので、はっきりと意思表示することが肝心です。
信頼の葬儀社、公益社にまずはご相談ください。

▼万一の時には、こちらにお電話ください▼
24時間365日受付対応 0120-94-8341

0120-94-8341

電話をかける(無料) 相談・見積のみもOK/深夜・早朝対応
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 1.病院や施設など、
    ご逝去先にお迎え

    故人の移動用に車両を用意します。
    24時間365日、深夜早朝でもすぐに伺います。

    車両について
  • 2.出発時の確認

    ご挨拶、死亡診断書、病室の荷物整理などを確認いたします。

  • 3.安置先の相談や日程調整

    自宅、もしくは公益社会館にて24時間ご利用可能な専用の個室もご用意可能です。

    公益社会館について
もしもの時、準備しておくと
慌てずにすみます。
  1. 印鑑

    印鑑

    死亡届を役所に提出、
    火葬許可証取得時に必要
    ※シャチハタ不可

  2. 写真

    写真

    遺影写真作成の時に必要な写真を探す、選ぶのには時間がかかるものです。
    あらかじめ準備しておくことをおすすめいたします。

  3. 現金

    現金

    実費部分など

お迎え

お迎え
移動する先を決めておく

お電話一本ですぐに病院、ご自宅へ伺います。
病院の場合は長時間の安置ができないことが多いので、どこへ移動するかを決めておきます。直接ご自宅に帰れない場合、公益社会館には病院から直接向かえる安置室がございますので、ご安心ください。

エンバーミング
エンバーミング
エンバーミングは
元気だったころのお姿に近づける
科学的な技術
です。

面影の残る写真や着替えのためにお気に入りの服などをご用意ください。

エンバーミングのご案内

ご安置

ご安置

ご自宅、専門施設、もしくは公益社会館にご安置します。
公益社会館では、24時間ご利用可能な個室もご用意しております。

  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 1.ご安置後、
    枕飾りをいたします。

    公益社でご用意いたします。
    ご安心ください。

  • 2.専用の安置室を
    ご用意いたします。

    公益社会館の安置室では、最期の時をゆっくりと過ごすことができます。

    公益社の安置室
  • 3.ドライアイスの手当て

    手当てを行い身なりを整えます。(エンバーミングをご希望の場合はドライアイスが不要です。)

おさえておくべきポイント Q&A

関連記事

3. 打合せ

葬儀の打合せ・日程調整・お見積り

葬儀の打合せ・日程調整・お見積り

お葬式の内容や日程などを決めていきます。ご遺族の希望や式場・火葬場・霊柩車の空状況・宗教者のご都合などを伺いながら決定する必要がありますので葬儀社と相談しながら確定するようにしましょう。

確認ポイント
1.

喪主は誰が
行うか

遺族の代表として故人と血縁の近い方から喪主の候補となります。
2.

菩提寺の確認

葬儀の日程を決めるために宗教者のご都合を確認することが必要です。まず、菩提寺の有無を確認しましょう。
※菩提寺(ぼだいじ)とは先祖のお墓があるなど、納骨先として葬礼や仏事を営むお寺のことです。霊園墓地などで決まったお寺の檀家や門徒になっていないまたは、お墓が無く無宗教の場合は「菩提寺が無い」という状態になります。
3.

遠慮なくなんでも相談

非日常的な葬儀に関してはわからないことが多くあることでしょう。ご希望や心配事などは遠慮なく伝えることが大切です。
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 1.お客様のご希望に沿って過不足なく
    ご提案いたします。

    お考えやご要望を伺い、豊富な知識とサービスでお客様のご希望に沿ったご提案を過不足の生じない形でご提案いたします。他社にはない豊富な商品やきめ細やかなサービスで、後悔のないお見送りのお手伝いをいたします。

  • 2.必ず見積書を提示し、1円単位までの
    総額をご案内いたします。

    項目別の明細がある見積書を作成して、細部までご確認いただきます。内容にご納得していただかない状態で葬儀を施行する事はございません。明朗会計の公益社なら、大切な最期の時を不安なくお過ごしいただくことができます。

おさえておくべきポイント Q&A

関連記事

4. お通夜準備

通夜・葬儀・告別式に向けた準備

ご逝去

日程が確定した後に限られた時間の中で、故人のケアや自身の身支度を含めて準備を進めます。首都圏では、ご逝去から通夜・葬儀の当日まで、2・3日の余裕を持って日程が組まれる傾向があり、比較的ゆったりとした時間の中でお別れの時に向けた準備や身支度が行われています。

確認ポイント
1.

訃報の連絡

親しい方には危篤時に連絡をいれますが、血縁の遠い親戚や友人・知人などの関係者には、葬儀の日時や場所が確定してからお知らせを行います。
2.

供物や副葬品の
用意

故人にお供えしたいものや副葬品をまとめておきましょう。火葬場により規制されているものがありますので葬儀社に確認しましょう。
※副葬品・・・故人を弔う意味で一緒に棺に納める品物などです。火葬場の規定により納めることができないものもありますので葬儀社に確認が必要です。
3.

喪服などの
身支度

袖を通す機会が少ない喪服。サイズが合わないことや傷みなどがないかを早めに確認しておきましょう。葬儀社でレンタルなどの手配ができる場合もあります。
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 1.訃報連絡の仕方を
    的確に助言

    社会情勢の変化や高齢化に伴い、一通り訃報をお伝えしても実際に集う人数は、以前に比べて少ない傾向にあります。関係性を慎重に振り返り、不義理にならない形で、お互いに配慮を欠かさず行うことが重要になります。家族葬などで判断に迷う際にも利点や注意点とあわせて、しっかりとご説明いたします。

  • 2.副葬品や身支度に
    関する助言

    故人がお好きだったものや趣味のものなど、一緒にお持ちいただきたい気持ちは尽きないことと思います。形見としてとっておいた方がよいものや火葬場の事情を踏まえて的確にご案内させていただきます。

  • 3.式場の準備は
    おまかせ

    祭壇から式場の事に関してスタッフがしっかりと準備をいたします。ご遺族の方にはできるだけゆっくりと、お通夜までの大切な時間を過ごしていただけるようにお手伝いします。

  • 4.宗教者との打合せ

    宗教者にご挨拶し、式次第を確認いたします。司会進行はもちろんのこと、宗教道具などの用意の確認や控室へのご案内などをあわせて行います。

  • 5.料理や飲み物の
    準備

    ご要望や人数の想定にあわせてご用意します。お越しいただいた方々への接待を、喪主さまのお気持ちになり目配り・気配り・心配りを持って、配膳係とともに、失礼のないようお手伝いさせていただきます。

  • 6.接遇や挨拶、
    作法に関するサポート

    冷静に振る舞っていても、どこか平常心ではない葬送の時・・・。普段なら自然に行えることでも不安に思う時があります。そのような場合は、どんなに些細と思われることでも公益社を頼りにしてください。黒子となってサポートいたします。

おさえておくべきポイント Q&A

関連記事

5. お通夜

お通夜

お通夜

お通夜は故人と過ごす最期の夜です。“集う人それぞれの思いを大切に”しながら過ごして欲しい・・・と願います。 お通夜は何かと慌ただしいものですが、公益社が皆様の手足になって祭壇まわりから受付備品、ご案内に至るまで全力でサポートいたしますので、ご遺族の負担が軽減されます。

確認ポイント
1.

式場全体の
確認

受付から式場、控室やお手洗いの位置などを一通り確認しておきましょう。行動に無駄がなくなり余裕が持てます。
2.

お花や弔電の
確認

供花や弔電など、どなたからどのような形でいただいているか確認しましょう。該当の方がお越しになった際に御礼をお伝えすることができます。
3.

参列者への気配り

お焼香まで儀式に集中いただき、その後は一般の参列者にどのような方がお越しになっているか可能な範囲で把握して、通夜式の後、お清めの席などで個別にご挨拶するのが望ましいでしょう。
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 1.喪主、親族のご案内

    控室の準備はもちろんのこと、お通夜の前に宗教者にご挨拶し式次第を確認します。また、ご焼香のタイミングや作法などの助言をさせていただきます。

  • 2.司会進行・式典運営

    通夜式の司会や全体の運営を行います。ご親族の席順などで迷う時でも、ご関係を伺いながら助言させていただきます。

  • 3.参列者、
    係員のご案内

    一般参列者のご案内や当日の係の方に受付・返礼品の渡し方などもあわせてご案内します。人数が想定を超える時は、喪主様にご相談の上で対応します。

  • 4.お通夜後の確認

    飲食・返礼品の残数を確認して、次の日の葬儀・告別式に不足が起きないように喪主様と相談しながら調整を行います。

  • 5.出棺にお供する
    車両の確認

    火葬場に同行する方の人数を確定して出棺車両および御膳の数を確定します。故人の陰膳(かげぜん)についてもあわせてご相談いたします。

  • 6.きめ細やかにサポート

    お通夜の晩にすべきことを的確にご案内。ご遺族様が故人様を偲ぶ時間を少しでも多くとれるように公益社がきめ細やかにサポートさせていただきます。

公益社会館

葬儀専用に設計された
セレモニーホールで、
あたたかい家族葬、お葬式を。

おさえておくべきポイント Q&A

関連記事

6. 葬儀・告別式

葬儀・告別式

ご逝去

葬儀の日は、できるだけ実務に追われることなく故人のことを想う時間を長くとりましょう。お別れに集う皆様の気持ちが癒されることが大切です。公益社がそのために全力でサポートいたします。一部になりますが、下記が葬儀の確認ポイントになりますのでご覧ください。

確認ポイント
1.

葬儀当日の
流れを把握

ご焼香まではお通夜と同様になりますが、葬儀の日は弔辞・弔電の読み上げ、最期のお別れや喪主挨拶、火葬場に出棺、戻っての会食といった流れになります。
2.

副葬品の用意と
確認

棺に納めたいものを用意してお別れの際に入れてあげましょう。燃えるものに限られますが火葬場に規制がありますので、判断に迷う場合はご相談ください。
3.

火葬場同行者の
確認

親族を中心に故人に同行する人数や車両を決めておきましょう。出棺時刻が大幅に遅れますと予約した火葬炉にお納めできないことがあります。
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 公益社がお手伝いさせていただくことの一例
  • 1.喪主、親族のご案内

    控室の準備はもちろんのこと、葬儀・告別式の前に宗教者にご挨拶し式次第を確認します。皆様にご焼香のタイミングや作法などを助言させていただきます。

  • 2.司会進行・式典運営

    葬儀式の司会や全体の運営を行います。ご親族の席順や火葬場への同行などで迷う時でも、ご状況を伺いながら助言させていただきます。

  • 3.参列者、
    係員への対応

    一般参列者のお見送りに対する対応の仕方や受付係からの引き継ぎなどもあわせて、タイミングや御礼の仕方についてご説明いたします。

  • 4.最期のお別れを
    サポート

    心おきなく穏やかな時間をお過ごしいただけるように、雰囲気に気を配りながら、お花を入れたり副葬品をお納めいただくサポートをいたします。

  • 5.火葬場に同行する
    車両の配置・出棺

    火葬場への同行者を車両に誘導して安全にご移動いただきます。火葬場に到着してからも控室なども含めて、ご案内させていただきます。

  • 6.大切な時を
    しっかりサポート

    公益社が、もしもの時から葬儀に関する全てを、滞りなくきめ細やかにお手伝いさせていただきます。葬儀のことは公益社にお任せください。

おさえておくべきポイント Q&A

関連記事

葬儀の流れ|よくあるQ&A

1.ご危篤に関するQ&A

危篤時は、誰に連絡する?

大切な方の危篤に際して、連絡したい方の電話番号を知らなかったり、知らせる範囲の線引きが難しかったりすることに気が付くかもしれません。したがって、あらかじめ万一の際に連絡する相手を決めて、電話番号を把握しておきましょう。

「最期に立ち会えなかった……」と、あとで誰かに責められてしまった、といった事態は避けたいものです。また、連絡範囲が広すぎて「病室に一同参集」となり、病院に迷惑をかけてしまうのも問題です。

お知らせする範囲として、一つの目安は「3親等の近親者」とされていますが、関係性などを考慮して、柔軟に連絡すべき方を決めましょう。


危篤の連絡をしたら不在だった場合、伝言を残すべき?

危篤の電話連絡に応答がなかった、不在だったという場合には、必ず留守電を残してください。もしくは、ご家族や職場の方に伝言を頼んでもよいでしょう。

相手がすぐに駆けつけられるよう、以下のポイントを忘れずに伝えましょう。

  • ・自分の名前、連絡先とご関係
  • ・危篤になっている方の現在の状況
  • ・現在の居場所(○○病院の○階○号室など)
  • ・ほかの家族、親族などへ連絡する際の注意点

2. ご逝去・ご安置に関するQ&A

自宅で安置する場合の注意点はある?

ご自宅で安置する場合は、お布団をご用意ください。
また、ご安置するまでの通路の確認もお願いします。玄関に棺が入らない、あるいはエレベーターに乗せられない、といった場合もあるでしょう。

お部屋にご安置したら、室内を可能な限り低い温度に保てるように、冷暖房を調節しましょう。


安置室とはどのような施設?

安置室は、故人を一時的にお預かりするための施設です。
「個室でプライベートが確保できる安置室」もあれば、「ほかの方と共用で、お線香さえもあげられなかったり、面会時間が限られていたりする施設もある」ため、ご安置先がどのような環境かを事前に確認して慎重に選ぶようにしましょう。

主な安置場所の選択肢と特徴

安置室
自宅 公益社会館
○面会人のお世話に多少の気を使います。 ◎付き添いや面会者の対応などに柔軟性があります。
火葬場などの共用安置施設(冷蔵庫・鉄柵)
×時間制限や面会不可の場所もあります。火気厳禁でお線香があげられません。他者様との共用のため、雰囲気や心情的に面会を親戚や友人に促しにくいものです。

公益社では、故人との最期の時間をゆっくり過ごしていただきたい、という想いから、いつでも面会可能な個室の安置室を備えております。

ご利用された方からも、以下のようなお言葉をいただいております。

  1. 駆けつけた親戚もゆっくり面会することができた
  2. 故人のそばに付き添い、寄りそうことができた
  3. 落ち着いてお葬式の流れや段取りを考えることができた

3. 打合せに関するQ&A

遺影写真を選ぶ際のコツは?

遺影写真は、「最もその人らしい表情をしているもの」を選ぶのがよいでしょう。ご家族や友人と一緒に写っている写真などであれば、自然なお顔、お姿になっている場合が多いのではないでしょうか。故人以外の人物や背景は切り抜くケースが多いため、写り込んだ人物や背景を気にする必要はありません。

ただし、あまりに小さく写っている場合は、写真を引き伸ばす際にぼやけた印象になってしまうため、以下の条件を参考に選定しましょう。

  • ・ピントが合っている
  • ・プリントした状態で顔の大きさが親指の爪より大きい

菩提寺がない場合はどうする?

分家の場合、お寺様(菩提寺)とのつき合いがないこともあるでしょう。分家の方は宗教やお墓を選べますので、本家の菩提寺にお世話にならない場合には、公益社が信頼できる宗教者をご紹介することも可能ですので、どうぞご安心ください。

本家の方は、菩提寺が遠くても、まず連絡をとります。菩提寺が葬儀に来られない場合は、近隣のお寺様を菩提寺から紹介していただく形が望ましいでしょう。

4. お通夜の準備に関するQ&A

副葬品にはどのようなものを入れることができますか?

火葬場の規程により、可燃物のみ入れることができます。故人が好きだった食べ物や、スーツや洋服、また本や雑誌などが、副葬品としてよく選ばれます。
貴金属やガラス製品、ゴルフクラブや釣竿、メガネなどは、不燃物でご遺骨を傷付けやすいため、棺に納められません。


お通夜の進行の流れや焼香の作法がわからなくて不安……

公益社ならお通夜の開始前に、流れや進行も含めてしっかりサポートしますので、ご安心ください。

また、焼香の仕方がわからない、不安があるといった場合にも、スタッフが丁寧にご説明いたします。

焼香の作法について

5. お通夜に関するQ&A

宗教者へのお礼はいつお渡しすればいい?

本来はお葬式後にお寺に出向いて御本尊に納めるものですが、お通夜が開始される前の挨拶の時にお渡ししてもよいでしょう。

しかし、お通夜の前は参列者への挨拶などで忙しく、対応できない可能性もあります。そのような場合には、お通夜が終わったあと、宗教者が帰る前にお渡ししましょう。

金額については直接、宗教者に相談することをおすすめします。


お通夜の晩はロウソク、線香の火を絶やしてはいけない?

一昔前には、通夜の晩はロウソクや線香の火を絶やさず、夜通し故人のそばにいるという風習がありました。

しかし近年、特に都市部では、寝ずの番をするケースは非常に稀です。公益社会館でも、安全上の理由から、お線香・ロウソクの火はお休み前に消灯することをお願いしております。

6. 葬儀・告別式に関するQ&A

火葬とお葬式の日程は同じで良い?

火葬は、葬儀・告別式と同日に行うのが一般的です。

なお、火葬は、故人がご逝去したあと、24時間が経過してから行なわなければならない旨、法律で規定されています。亡くなった当日には火葬できないため、葬儀・告別式と同日に行うケースが多いのです。


葬儀にはどれくらいの費用がかかる?

葬儀の費用は、規模や選択するプランによって大きく変動します。

一般的な葬儀を行う場合には、総額100万円~200万円程度が費用の目安となりますが、振舞う料理を豪華にしたり、多種のオプションを希望されたりする場合には、費用はより高額になります。ご希望と予算のバランスを取りながら、無理のない範囲で行うことが大切です。

反対に、家族葬など葬儀の規模を縮小する、あるいは火葬のみのプランを選ぶ、といった調整で総額の葬儀費用を抑えることも可能です。詳細は、葬儀社にご確認ください。


分骨をしたい場合どうする?

葬儀の打合せの際か、火葬を行う前の段階までにスタッフへお伝えください。 公益社にて骨壺(分骨容器)の手配をいたします。

また、故人をいつでも身近に感じていたい方向けに、遺骨をミニ骨壺やペンダントなどの「手元供養品」に入れて保管する、という選択肢もあります。公益社では豊富な種類の手元供養品をご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

手元供養について

出棺以降の流れはどうなる?

出棺をしてから火葬場へ向かい、荼毘にふされます。このときが故人の亡骸との最期のお別れとなります。火葬をしている間は火葬場の控室で過ごすか、一度式場に戻ることもあります。火葬に1時間かからないところもあれば、2時間以上を要する火葬場もあります。

火葬の終了後は、火葬場の係員の指示にしたがって、骨上げ(収骨)を行います。
骨上げ後は式場、またはご自宅へ戻り、還骨法要、繰り上げ初七日法要を行い 、精進落としをいただく、という流れが一般的です。
※地域によって流れが異なる場合があります。

スムーズな葬儀の進行のために、ご遺族が心がけること

逝去後は、葬儀社などの手配や関係者への連絡などやるべきことが多岐にわたります。そのため、事前に注意するポイントを把握して、スムーズに葬儀を行う準備をしましょう

病院などから葬儀社をすすめられることもありますが、必ずしもその葬儀社に依頼しなくてはならないわけではありません。ほかの葬儀社を検討している場合には、お断りの意志を明確に伝えましょう

また、逝去後、「故人を移送する葬儀社」と「葬儀を依頼する葬儀社」を分けて考えることもできます。事前に信頼できる葬儀社をリサーチしておくことをおすすめします。

訃報を知らせる際には、故人の生前の人間関係などを考慮して連絡範囲を決める必要があるため、かなりの時間を要する場合もあります。連絡漏れがあると、のこされたご家族の後悔につながることにもなりかねないので、事前に連絡者リストを作成しておくとよいでしょう。

葬儀の形式は、一連の流れと納骨先に都合のいいものにしましょう。例えば、寺院墓地をお持ちの方がそのお寺の意向を無視して仏式以外の葬儀をあげた場合、納骨できなくなることがあります。

ご遺族がお通夜や葬儀の準備に追われ、故人と向きあう時間を十分に取れないこともあるでしょう。そういった場合には、すべてを抱え込まず、親族や参列者の力を借りてください。故人を想う気持ちや遺族をいたわる心から、「何か力添えをしたい」と言う方も少なくありません。協力者や葬儀社と一緒に、抜けや漏れを防ぎつつ、着実にお通夜や葬儀の段取りを進め、その後はゆっくりと故人を偲びましょう

お葬式で大切なことは、滞りなくスムーズに、気持ちを込めて故人をお見送りすることです。

参列者を迎える側は、リハーサルをしっかりと行い 、気持ちよく参列していただけるような振舞いを心がけましょう。受付・返礼所などをお手伝いいただく係員様には、役割や備品の使い方などを丁寧に説明する必要があります。現金を扱う受付では、防犯に関する予備知識も必要です。

また、宗教者にも礼を失しない対応が求められます。担当の葬儀社には、遺族との間を取り持ち、葬儀全体を円滑に進める運営力が求められるため、信頼できる葬儀社を慎重に選定することがとても重要です

お客様に大切な時間を
心残りなく過ごしていただけますよう、
公益社は上記をふまえて
細部にわたり全力でサポートいたします。

どんな些細な疑問でもご相談ください。

arrow
受付中 ただ今お電話つながります
24時間365日受付 通話無料 携帯電話可 0120948341

0120-94-8341

今ならお葬式資料セットを無料で差し上げております。ご希望の方はお電話、またはこちら ※資料画像はイメージです。 資料請求フォーム
無料相談承ります。

無料相談

お問合せ・資料請求

電話をかける(無料) 相談・見積のみもOK/深夜・早朝対応
人物

公益社は葬儀前、お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポートいたします。公益社のお葬式が選ばれる7つの理由

葬儀前に準備しておくことご存知ですか?
  • 弔事マナーがわからない…
  • 葬儀費用の準備みんなどうしてるの?
事前のご相談はこちら
突然のことでお困りですか?
  • 必要なものがわからない
  • 病院にお迎えをお願いしたいのですが、すぐ来てくれますか?
葬儀はこちら
葬儀を終えた後もやるべきことがたくさんあるのをご存知ですか?
  • 相続相談・遺産整理・遺品整理
  • 仏壇・仏具選び
葬儀後のことはこちら
公益社のサポート期間
公益社は 葬儀前、
お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポート

弔亊マナーや
葬儀費用の
準備など

必要なものや、
病院のお迎えに
ついてなど

相続相談·
遺品整理・
仏壇、仏具選びなど

公益社のサポート期間

公益社のお葬式が選ばれる
7つの理由

葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中

公益社は、90年を超える歴史ある葬儀社として「まごころ葬儀」を理念に掲げ、ご家族様が心穏やかに故人様とのお別れを迎えられるよう、丁寧で心のこもったサポートを大切にサービスを提供しております。

年間10,000件以上の葬儀をお手伝いしており、長年の経験に培われた独自のノウハウをもとに、家族葬、一般葬、社葬など 、一人ひとりのご希望に寄り添った葬儀をご提案しています。公益社では、葬儀の前にお客様のご要望に応じた総額の葬儀費用をご提示しています。内容にご納得いただいてから、まごころを込めて葬儀のお手伝いをいたします。

また、専門のスタッフが24時間365日待機しておりますので、お急ぎの場合もすぐにお客様のお傍に駆けつけ、葬儀に関する全てを滞りなくお手伝いいたします。公益社では葬儀はもちろん、葬儀後に必要な各種サービス(位牌・仏壇・香典返し・お墓・相続相談・諸手続きなど)についてもトータルサポートいたしますので、安心してお任せください。

ページトップ
葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中